住吉大社(大阪市住吉区)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
住吉大社(大阪市住吉区)の口コミ一覧(2ページ目)
11 - 20件 (全884件中)
-
- 一人
久しぶりに住吉っさんに行きたくなり早起きして近鉄名古屋駅へ予定より早く特急券が取れたのでいざ難波駅へ初火の鳥の列車のカッコいい事。赤に黒のラインがスタイリッシュ!ホームに鉄ちゃんがいました。難波駅について南海電車までトコトコ歩き
懐かしい南海電車普通に乗り住吉大社駅で下車。もう駅から住吉大社お正月の露天は
ゼロだとニュースで言ってたな。赤い太鼓橋を渡りお久しぶりの住吉っさん、カメラマンさんがチラホラいて何だと思ったら小さい可愛い赤ちゃんの撮影。おー幸先が良いお手水のひしゃくが撤去されて長い竹に数ヶ所穴が空いて水が出ていた。これも今年だけかな……顔見知りの神職さんと少しお話をして「こんな事さきの大戦以来です」
神職さん達がすす払いをされてました。お正月は必ずニュースになる住吉大社、露天が無くて淋しいけれど、巫女さんの松の髪飾りが特徴の住吉大社。車でおでかけされるのも良いけどたまには電車で行くとまた違う風景に出会えます- 行った時期:2020年12月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年1月5日
あんちゃんさん 女性/40代
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
阿部野から、チンチン電車に乗って、行きました。
赤い太鼓橋がとても素敵な広い敷地に沢山の花や木が植えてあり、見応えのある敷地でした。- 行った時期:2020年12月
- 投稿日:2020年12月15日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
太鼓橋の手前の建物に在りし日の加古の額が収められています。日岡神社と同じく、何も説明がなく残念です。- 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年9月30日
グルメツウ タカシさん 男性/30代
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
大阪の人から愛される商売繁盛にご利益がある住吉さん、本当に中も広くて大したものでした。
参拝者は多いのですが境内が広いので密になることはなくて快適に御参りできます。
お社の数も多いので一時間以上は時間をとって参拝されるとよろしいかと思います。
途中に座れるベンチや木陰もあるので夏場は無理せずに休みやすみがお勧めです。- 行った時期:2020年8月
- 投稿日:2020年9月7日
この口コミは参考になりましたか?5はい -
- 一人
境内はとても広いです。第四本宮まであります。さらに奥にはパワースポットである五大力の墨書の石を集める場所もあります。願い事が叶ったら石を倍返しするそうです。- 行った時期:2020年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年2月15日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
年越しを、大阪でしました。
元旦お昼頃に行きましたが、思ってたよりも混んでなく
スムーズにお参りできました。
元旦の、日中は意外とおすすめかもです。- 行った時期:2020年1月1日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年2月13日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
最初に石を持ち、その重さを覚えておき、石に手を当て願い事をする。再度石を持ち、軽く感じれば願いは叶い、重く感じれば努力が必要。前でやっていたおじさんは…「気の持ちようよな」と言いながら去っていった。- 行った時期:2020年1月24日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年2月11日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
お正月だったので駐車場に出店が並んでいて近隣パーキングに停めました。人もたくさんいて活気があり、でも長蛇の列とかではなくお参りできました。- 行った時期:2020年1月
- 投稿日:2020年1月3日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
地元の方々からは親しみをこめて「すみよっさん」と呼ばれています。
- カップル・夫婦
住吉大社へ行って来ました。
住吉大社へは南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分、阪堺電車住吉鳥居前駅すぐの所にあります。
当日は初辰際で、参拝者は無料で駐車できました。
住吉大社は、全国の住吉神社の総本社であり、日本を代表する神社の一つです。
大阪をはじめ地元の方々からは親しみをこめて「すみよっさん」と呼ばれ、正月三ヶ日の初詣参拝客数は毎年200万人を超えるといわれています。
鳥居の先には、神池に架かる有名な反橋があり、朱い欄干が印象的な橋で「太鼓橋(たいこばし)」とも呼ばれます。
最大傾斜が約48度もある朱い反橋は、住吉大社の象徴で「渡るだけで罪や穢れを清められる」といわれています。
住吉大社には、それぞれ祭神の異なる4つの本殿があり、第一本宮〜第四本宮と呼ばれていおり、本殿の建築様式は「住吉造」と呼ばれ、「大社造」や「神明造」と並び、日本最古の神社建築様式の1つです。
屋根にはは反りがなく、棟の上には交差する2つの柱が設けられ、4つの本殿はすべて国宝に指定されています。
本殿は東西の縦に3殿、南北の横に1殿が並び、L字を描くような配置になっており、海から生まれた神様をお祀りしている故に船団のような配置をしているといわれています。
通常は南向きか東向きに正面が建てられることの多い本殿も、大阪湾に向かい、行き交う船を見守るため、すべて西正面に建てられています。- 行った時期:2019年12月9日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2019年12月10日
他16枚の写真
この口コミは参考になりましたか?12はい -
- 一人
清々しい空気感の中、厳かな気持ちで参拝させていただきました。石も見つける事が出来てありがたい気持ちで持帰りました。お返しする機会に恵まれますように!- 行った時期:2019年10月
- 投稿日:2019年12月9日
この口コミは参考になりましたか?0はい