- ネット予約OK
大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)
- エリア
- ジャンル全て見る
-
大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 20%
- やや満足
- 41%
- 普通
- 34%
- やや不満
- 5%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

大きい

正面から。
拝所
周辺マップ
正面B
大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)について
全長約486m/後円部径約249m/高さ約35.8m/前方部幅約307m/高さ約33.9mの日本最大規模の前方後円墳。『延喜式』は、この古墳を「百舌鳥耳原中陵」(もずのみみはらのなかのみささぎ)と命名し、現在は宮内庁が第16代仁徳天皇の陵墓に治定・管理している。墳丘は3段に築成され、左右のくびれ部に造出し(つくりだし)があり、三重の濠がめぐっているが、現在の外濠は明治時代に掘り直されたもの。明治5年(1872)、前方部で竪穴式石室に収めた長持形石棺が露出し、刀剣・甲冑・ガラス製の壺と皿などが出土した。また、アメリカのボストン美術館には、本古墳出土と伝えられる細線文獣帯鏡や単鳳環頭太刀などが所蔵されているほか、円墳周囲には、「陪塚」(ばいちょう)と呼ばれる、小型古墳10基以上も確認されている。約2.8kmの周遊路が整備されており、一周するには1時間かかる。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒590-0035 大阪府堺市堺区大仙町7 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩で |
大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 63%
- 1〜2時間 28%
- 2〜3時間 5%
- 3時間以上 4%
- 混雑状況
-
- 空いている 62%
- やや空き 18%
- 普通 19%
- やや混雑 1%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 7%
- 30代 33%
- 40代 27%
- 50代以上 32%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 35%
- 2人 42%
- 3〜5人 20%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 16%
- 2〜3歳 21%
- 4〜6歳 26%
- 7〜12歳 16%
- 13歳以上 21%
-
学生時代は藤井寺市に住んでおり、私が住んでいた寮の真裏がやはり古墳でした。 大阪南部は、こうした古墳群が沢山あり、改めて古代人の偉大さを実感しました。 真夏の暑い日だったので、観光客は少なめでした。
- 行った時期:2019年8月13日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年3月18日
-
-
大仙古墳は前方後円墳ですが、その前方部の大仙公園側に拝所があります。観光地化されていなく実に整然として厳かな雰囲気です。ボランティアガイドの方がいて古墳について詳しく説明してくれるようです。如何せん、正面(横)からしか見ることができず、大きさや広さ、形は実感できないのが残念です。
- 行った時期:2019年9月25日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年8月14日
-
-
誰もが皆、写真で見たことのある日本最大の古墳です。車で訪問しました。古墳正面付近に駐車場があり、たまたま空きがあったので、すぐ駐車できました。古墳南側に大仙公園があり、そこにある堺市博物館で出土品や古墳群に関するミニシアターが観覧できます。古墳本体は周囲が2.8kmほどあるそうで、ぶらりと歩きましたが、正直なところ、濠が三重になっていて、後円部の高さは40〜50m程度あるそうですが、外周からは濠外の木々が見えるだけで、墳墓本体が全く見えず、雄大さは感じられません。古墳北部にある丸保山古墳の北側にある陸橋と、JR百舌鳥駅南側の陸橋に上ると、遠くに古墳の頂上と思われる部分がやっと見られます。広さの割には高さがあまりないのかもしれません。堺市役所の展望台だと全景が見えるそうなので、そちらも行くべきだったのかもと思いました。古墳に来たことを感じるためには、堺市博物館を同時に行かれることをお勧めします。
- 行った時期:2020年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2020年6月21日
大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)(ダイセンリョウコフン(デンニントクテンノウリョウ)) |
---|---|
所在地 |
〒590-0035 大阪府堺市堺区大仙町7
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。
|
交通アクセス |
(1)JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩で |
その他 | 駐車場(有り 料金2時間まで200円、その後1時間ごとに100円、5時間越600円、バス 1,000円(堺市営駐車場・仁徳天皇陵駐車場有)) |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 072-233-6601 ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
ホームページ | http://www.city.sakai.osaka.jp/kofun/walk/nintokuryo.html |
施設コード | 27201af2172003928 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)に関するよくある質問
-
- 大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)の交通アクセスは?
-
- (1)JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩で
-
- その他おすすめの伝統文化・日本文化は?
-
- 大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 大仙公園 - 約380m (徒歩約5分)
- ホテル・アゴーラ リージェンシー大阪堺 - 約2.9km (徒歩約36分)
- さかい利晶の杜 - 約2.2km (徒歩約28分)
- 堺市博物館 - 約260m (徒歩約4分)