- ネット予約OK
千利休屋敷跡
- エリア
- ジャンル全て見る
-
- 概要
- 予約
プラン一覧New - 口コミ
(27件) - 写真
(14枚) - 周辺情報
- 宿からの
現地情報
千利休屋敷跡の口コミ一覧
1 - 10件 (全27件中)
-
- カップル・夫婦
大通りに近く、まわりは建物に囲まれていて、なにも知らなければ、空地あるいは狭めの公園といった印象です。門をくぐると、ボランティアガイドさんがいて、説明をしてくれました。要点がまとまっていてわかりやすく、さほど長くなかったので、楽しく聞くことができました。聞いたほうが訪れた価値があります。- 行った時期:2019年6月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月27日
-
- 友達同士
さかい利晶の杜から道を隔てて東側に、千利休の生家跡はある。現存するのは井戸だけだが、ちゃんとボランティアガイドさんが控えていて、千利休にまつわる話を聞かせてくれる。植えられている草木もいわれがあり、そのことにも詳しい。- 行った時期:2018年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月7日
-
- カップル・夫婦
もとは大きな建物だったようですが、今は建物は残っていません。井戸が残されていました。ボランティアガイドの方に親切に説明していただきました。- 行った時期:2018年10月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年10月9日
-
- 一人
表は一方通行路で、駐車場などはありません。ボランティアガイドさんがおられて気軽に立ち寄り見学できます。- 行った時期:2018年6月1日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年6月12日
-
- 家族
初めてさかい利晶の杜に行った時、ボランティアガイドさんが教えてくれました。2階の展示室を見た後、出口へ行く順路の先が行き止まりのガラス張りの壁で、そこを左側に下へ降りる階段がありました。降りずにガラス越しに正面右下を見ると、千利休屋敷跡が見えました。全体像が見えるので、ここから見るのもいいですよ。- 行った時期:2018年3月31日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年5月24日
-
- 一人
初めて訪問しましたが、跡地には井戸もありました。
それほど広くない敷地なのですが、ここが歴史の舞台になっているのかと思うと、とても感慨深い気持ちになりました。- 行った時期:2018年3月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年3月9日
-
- 友達同士
利休の屋敷跡の歴史について、ボランティアガイドさんが詳しく説明してくれます。利休の生い立ちや、切腹に至る経緯なども、分かりやすく解説してくれます。- 行った時期:2018年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2018年2月12日
-
- カップル・夫婦
ガイドさんが居てくれたので、利休の歴史についてや、周りのことなどたくさん教えていただくことが出来ました!
きれいに整備されていて、良かったです!- 行った時期:2018年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年2月2日
-
- 一人
堺の町中にある千利休の屋敷跡で、今は整備されたお庭になっていました。中には茶をたてるのに使った井戸があります。- 行った時期:2014年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年1月6日
-
- 一人
お茶で有名な千利休は、大阪府の堺市生まれです。わび茶を大成させた歴史的人物です。屋敷跡には、今も井戸が残っています。屋敷跡と言っても建物はなく、屋根のある井戸程度なので、お屋敷を見られると思って行かないようにして下さい。堺市には、千利休にちなんだ和菓子も見受けられます。- 行った時期:2017年10月
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月15日