飯盛城跡
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
飯盛城跡のクチコミ一覧
1 - 10件 (全14件中)
-
- 一人
飯盛城は、戦国時代に畿内を制した三好長慶が拠点とした山城です。JR学研都市線野崎駅から野崎観音にお参りし、七曲りコースを歩きました。
特段険しいところもなく、踏みしめる落ち葉がサクサク音をたてて、いいリズム。飯盛山山頂には石垣が残り、虎口跡や堀切跡も遺ってて、大阪では意外なほどの本格的な山城です。
河内北部を見渡す銅像は、南北朝時代に高師直軍に玉砕した楠木正行です。忠臣・楠木正成の子で地元民では三好長慶よりも慕われてるようです。
帰路は北條神社に向かう三好道を降りました。こちらは西斜面を真っすぐ下る少し険しい道でした。四条畷神社へは、北へ長く急な階段を降る道になります。
令和3年10月に国史跡に指定されました。次は楠木親子の大河ドラマを目指しているそうです。- 行った時期:2021年12月18日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年2月16日
他3枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
四条畷神社を後にして山頂を目指して登山しました。最初は軽い気持ちでしたが・・・・自分の甘さを改めて思い知らされました。
とんでもない登山をすることになりました。大阪府という大都会にこのような地獄の山城があるとは想像していませんでした。。。- 行った時期:2020年8月9日
- 投稿日:2020年8月13日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- 一人
ものすごい登山を1時間程度すすめ、なんとか山頂にたどり着くことができました。
まさか大都会でこのような過酷な登山を堪能することができるとは感無量です。
そして初日でいきなりメチャクチャ体力を消耗してしまいました。。。- 行った時期:2020年8月9日
- 投稿日:2020年8月13日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
続日本100名城 河内飯盛城 山頂にあるハイキングコースの山城
- カップル・夫婦
JR野崎駅から慈眼寺(野崎観音)を経由して飯盛ハイキングコースを歩きました。約1時間半で山頂に到着。ここが本丸高櫓郭で城跡碑と案内板があります。ここからの眺望は最高で、京都から大阪方面が一望でき三好長慶が一時本拠とした戦国時代の要衝と感じられました。本丸千畳敷郭は比較的整備されていて、虎口や土塁が残されていました。郭等の案内標示が無く少し残念でした。帰りは四条畷駅へ出るルートがあるのですが、下りが急なので野崎駅ルートで下山しました。- 行った時期:2019年1月3日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月13日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
このクチコミは参考になりましたか?1はい
-
- その他
100名城になったお城です。 あまり遺構は残っておらず、少し石垣があるのと道がつづら折りになっていることから山城らしさはあります。- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年7月6日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
JR四条畷から歩いて行けます
飯森山に昇って行くとお城跡がありますが
天守閣とかはありません- 行った時期:2018年7月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年7月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
大東市の市の行事の一貫なるのかわかりませんが、野崎くらいから歩いて行きました。
かなりしんどいです。
車でしか行ったことがなかったので、本当、もう歩いてはいきません。
お城があったことは跡地から見てもよくわからんないです。
疲れていたからかなぁー- 行った時期:2017年10月
- 投稿日:2018年7月4日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
飯盛城跡に行きました。南北の尾根に多くの遺構が残っており、久しぶりにたんのうしました。石垣の使い方が独特で面白かったです。- 行った時期:2018年6月
- 投稿日:2018年6月19日
大阪ツウ すあきさん 男性/80代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
ハイキングがてら城跡を散策しました。今も石垣がいたるところに残っていて、当時の様子をうかがえました。かなり大きなお城だったようです。- 行った時期:2018年2月
- 投稿日:2018年5月31日
このクチコミは参考になりましたか?0はい
