願得寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
願得寺
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 25%
- やや満足
- 75%
- 普通
- 0%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
閉まってました
願得寺について
願得寺は、15世紀末に本願寺第8世蓮如上人が、門真の地に開いた念仏道場がはじまりとされる。16世紀後半に蓮如の第10男兼俊実悟(けんしゅんじつご)が、道場を譲り受け、願得寺と号すようになった。寛文5年(1665)の再建と伝えられる本瓦葺き本堂や江戸初期につくられた切妻造りの鐘楼、17世紀中ごろに建立された山門は大阪府の文化財に指定。玄関や客間、書院、太鼓楼(たいころう)は、それぞれ国の登録有形文化財。4,700平方メートルの敷地には、門真市指定の保存樹である楠の大木が繁る。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒571-0064
大阪府門真市御堂町8-23
MAP
06-6902-8753 |
---|---|
交通アクセス | (1)京阪電車「古川橋駅」から徒歩で7分 |
-
京阪電車古川橋駅から歩いて10分ほどの場所にある。浄土真宗大谷派の寺院で本尊は阿弥陀如来。玄関や客間・書院・太鼓楼は国の登録有形文化財に指定されており、本堂や鐘楼・山門は大阪府の文化財に指定されている。
- 行った時期:2018年4月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年7月16日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2018年9月13日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年9月17日
0 この口コミは参考になりましたか? -
大阪ツウ すあきさん 男性/80代
- 一人
- 行った時期:2018年6月
- 投稿日:2018年6月19日
0 この口コミは参考になりましたか?
願得寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 願得寺(ガントクジ) |
---|---|
所在地 |
〒571-0064 大阪府門真市御堂町8-23
|
交通アクセス |
(1)京阪電車「古川橋駅」から徒歩で7分 |
ホームページ | http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/k_shokai/meisho.html |
最近の編集者 |
|
願得寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 50%
- 1〜2時間 50%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 50%
- やや空き 0%
- 普通 50%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 50%
- 40代 25%
- 50代以上 25%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 75%
- 2人 25%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%