司馬遼太郎記念館
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
司馬遼太郎記念館
所在地を確認する
記念館プレート
司馬遼太郎宅
書斎の様子
司馬遼太郎記念館
実際に執筆されていたお部屋
お住まいの表札は直筆!原稿もそうでしたが、可愛らしく温かい文字でお人柄が伝わってきました
司馬遼太郎記念館
司馬遼太郎記念館
記念館入り口、この先からは撮影禁止
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
司馬遼太郎記念館について
作家・司馬遼太郎の精神を後世に伝える記念館。執筆を行った書斎、2万冊の蔵書などが展示されている。
『街道をゆく』『功名が辻』ほか数多くの作品を世に送り、平成8年に急逝した作家・司馬遼太郎の精神を伝えるべく、2001年にオープンした施設。約2600平方メートルの敷地には、司馬氏の自宅と安藤忠雄氏設計の記念館が隣接して建つ。正門をくぐれば雑木林風の小さな庭が広がり、執筆中の雰囲気そのままに保存された氏の書斎を窓越しに見学できる。記念館は高さ11メートルの壁面全体が書棚となっていて、約2万冊の書籍がずらり。他に自筆の原稿や絵などの展示コーナー、司馬氏の在りし日の映像を上映するコーナーなどがある。また年に数回、企画展も開かれ、ファンには興味深い内容ばかり。 「写真提供・司馬遼太郎記念財団」
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:10:00〜17:00(入館は16:30まで) 定休日:月曜日(祝日、振替休日の場合はその翌日)、年末年始(12/28〜1/4)、特別資料整理期間(9/1〜9/10) |
---|---|
所在地 |
〒577-0803
大阪府東大阪市下小阪3-11-18
地図
06-6726-3860 |
交通アクセス | (1)近鉄「八戸ノ里駅」 徒歩約8分 |
司馬遼太郎記念館のクチコミ
-
下町の中に突然現れます
近鉄「河内小阪」で下車して、商店街の中を通り抜けます。東大阪の下町です。左へ曲がり、細い道を道なりに行くと、木々に覆われた屋敷に出会います。雰囲気がよく、近くを散歩するだけでもよいです。西へ行ったところの小さな川には大きな鯉が泳いでいました
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年10月15日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
歴史小説が生まれる現場
建築物としても見どころがあり、壁一面の書籍をどうやって取るのかや、調べたい本を探すのに一日かかるのではと言うぐらいの本の数は圧巻。
同じ量の書籍もレイアウト次第で迫力を感じる事ができます。
この記念館を訪れたら司馬作品がどのように作られて主人公らに入魂された過程がわかります。
他の作家の方の記念館などもあるかも知れませんが、歴史好きや司馬作品が好きな人は一度訪れるとまた違った気持ちで再読できると思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年5月7日
このクチコミは参考になりましたか? 10
-
安藤忠雄設計の記念館!
作家・司馬遼太郎氏の自宅と一体となって建てられた記念館。館内には、吹き抜けの高さ11mの壁面に約2万冊の書籍が収納され、展示スペースでは年2回、企画展が開催されている。記念館は安藤忠雄による設計。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年4月
- 投稿日:2018年7月21日
このクチコミは参考になりましたか? 12
司馬遼太郎記念館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 司馬遼太郎記念館(シバリョウタロウキネンカン) |
---|---|
所在地 |
〒577-0803 大阪府東大阪市下小阪3-11-18
|
交通アクセス |
(1)近鉄「八戸ノ里駅」 徒歩約8分 |
営業期間 |
営業:10:00〜17:00(入館は16:30まで) 定休日:月曜日(祝日、振替休日の場合はその翌日)、年末年始(12/28〜1/4)、特別資料整理期間(9/1〜9/10) |
料金 |
備考:大人・大学生500円、高・中学生300円、小学生200円 |
ホームページ | http://www.shibazaidan.or.jp/ |
最近の編集者 |
|
司馬遼太郎記念館に関するよくある質問
-
- 司馬遼太郎記念館の営業時間/期間は?
-
- 営業:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
- 定休日:月曜日(祝日、振替休日の場合はその翌日)、年末年始(12/28〜1/4)、特別資料整理期間(9/1〜9/10)
-
- 司馬遼太郎記念館の交通アクセスは?
-
- (1)近鉄「八戸ノ里駅」 徒歩約8分
-
- 司馬遼太郎記念館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- なにわ健康ランド湯〜トピア - 約1.6km (徒歩約21分)
- ホテルウィングインターナショナルセレクト東大阪 - 約2.2km (徒歩約28分)
- 石切劔箭神社 - 約6.1km
- MIRAI-UP Bird+ - 約900m (徒歩約12分)
-
- 司馬遼太郎記念館の年齢層は?
-
- 司馬遼太郎記念館の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 司馬遼太郎記念館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 司馬遼太郎記念館の子供の年齢は2〜3歳, 13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
司馬遼太郎記念館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 27%
- 1〜2時間 57%
- 2〜3時間 12%
- 3時間以上 4%
- 混雑状況
-
- 空いている 34%
- やや空き 31%
- 普通 32%
- やや混雑 3%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 14%
- 30代 32%
- 40代 26%
- 50代以上 27%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 51%
- 2人 40%
- 3〜5人 9%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 50%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 50%