磐船神社(交野市)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
磐船神社(交野市)の口コミ一覧
1 - 10件 (全207件中)
-
- カップル・夫婦
大阪府交野市私市9丁目19ー1 。「天の磐船(あめのいわふね)」とよばれる天野川を跨ぐように横たわる舟形巨岩を御神体としている。 神社の起源は不明であるが、「 饒速日命(ニギハヤヒ)」が天の磐船に乗って河内国河上の哮ヶ峯に降臨されたとの伝承が先代旧事本紀にある。 また、饒速日命が降り立ったときに、この土地の豪族でもあった長髓彦(ナガスネヒコ)の石碑も祀られています。- 行った時期:2022年10月29日
- 投稿日:2022年11月6日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
磐船と言えば 岩屋巡り。
暗くて足元も悪いので
気をつけて行って下さい。
近くには滝場もあり
カナリのパワースポットです!
行く価値あり。- 行った時期:2020年1月
- 投稿日:2020年5月8日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
この口コミは参考になりましたか?1はい
-
グルメツウ タカさん 男性/30代
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
大阪府南部と奈良県生駒市との境界近く、国道168号線旧道沿いにあり、天の磐船とされる巨岩を神体石として祀っている。祭神は「ニギハヤヒ」で神武天皇にクニを譲った天神。すでに日本では平和的解決による権威の交代が行われたということになる。「天の磐船」は古事記以前の歴史書と謳う京丹後市武内神社の「竹内文書」によると、神武以前の古代天皇は「天空浮船(あめのうきふね)に乗って世界の空を巡行した」としており、神武天皇の前に王朝があったとし、その一天皇はニギハヤヒとなる。- 行った時期:2018年12月16日
- 投稿日:2018年12月30日
この口コミは参考になりましたか?18はい -
- 一人
磐船神社といえば、社殿に鎮座する、神社の歴史を無言で語りかけてきそうな、巨大な岩座で有名であり、一見の価値ありと思い、レンタカーで向かった。
こんな巨大な岩座は珍しく、初めて見る光景であったことは、言うまでもない。
見学は控えたが、境内磨崖仏や岩窟は、霊場行場として、もちろん有名とのこと。
尚、岩窟の見学を控えたのは、案内の受付のおばさんに、危なさが隣り合わせで、それなりの覚悟がいる、との説明を聞いたからで、次回は服装等、準備万端で訪れたい。- 行った時期:2018年12月15日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年12月18日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
グルメツウ しょくもつさん 女性/30代
この口コミは参考になりましたか?0はい -
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
- 友達同士
暑さから逃れたいときは木陰の川沿いにある巨大岩の神社へお散歩。
大きな岩の船の上にその昔神様が降りたとのこと〜
七夕伝説が残る交野では、この川の上流で、天女が水浴びをしたと言われる清流がながれているそうです。- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年8月15日
この口コミは参考になりましたか?0はい