赤穂城跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
赤穂城跡
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 17%
- やや満足
- 44%
- 普通
- 34%
- やや不満
- 3%
- 不満
- 2%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
赤穂城跡





赤穂城跡について
浅野長直によって慶安元年(6148)から13年の歳月をかけて築かれた赤穂城は、近世城郭史上非常に珍しい変形輪郭式の海岸平城です。藩の家老で軍学師範の近藤正純が設計し、そのうち二之丸門虎口の縄張は、当時の著名な軍学者であった山鹿素行の手が加えられたと伝えられています。城地は三方を山に囲まれ、東に千種川、南は瀬戸内海に面し、清水門の南にある船入は船が出入りできるようになっていました。昭和46年に国史跡指定を受け、平成14年には本丸庭園と二之丸庭園が国の名勝に指定され、平成18年には「日本100名城」に選ばれました。本丸内には刃傷事件後に大石内蔵助らが大評定に集まった御殿の間取りが復元されており、天守台からは本丸内はもとより広々とした赤穂の風景が眺められます。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:9:00〜16:30 本丸庭園 休業:年末年始(本丸のみ) |
---|---|
所在地 | 〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋 MAP |
交通アクセス | (1)播州赤穂駅から徒歩で15分 |
-
赤穂城址の見学は、「施設説明案内の人」と回ると楽しさが「10倍」になる!
大石神社で、「共通入場券」(4施設)を購入。 内蔵助邸の庭園経由で訪れた赤穂城址は、平面復元された縄張りが丁寧(疊敷と板敷とが区分表示)に表現され、それに感心していたところに、「施設案内の人」(宮本さん)から「説明案内」の声掛けがあって、それ甘えさせていただきました。 城内縄張りの説明、庭の眺望のポイントと復元の元になった「森家」の逸話、赤穂城周辺の地形と「海城」(小生は初めて知った!)としての赤穂城、塩田構造の概要、天守閣が造営されなっかた理由等々をユーモラス(クイズも交えて)に解説していただき、ただ漫然と遊覧するのとは異なる有意義な時間を過ごさせていただきました。 昼食前にもかかわらず、親切なお声掛けありがとうございました。 宮本さん!これからも健康を維持して、訪問者に楽しいご説明をお続けくださいね。 帰路、赤穂城と忠臣蔵の話題で盛り上がりました。本当に、ありがとうございました。 良い思い出の旅になりました。
- 行った時期:2015年11月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年10月14日
4 この口コミは参考になりましたか? -
久しぶりに寄せいて戴きました。大石神社へ参拝に行き、入り口から四十七士の石造を両サイドの見ながら参拝させて頂きその時代の主役になった気分で参拝し身の引き締まる思いで大石神社を後にしました。
- 行った時期:2019年12月
- 投稿日:2019年12月21日
3 この口コミは参考になりましたか? -
赤穂駅から徒歩圏内ですが、大石神社、歴史博物館の先(南)に、お城が位置しています。 石垣で囲まれた城内はさほど広くありませんが、屋敷跡が一段高く板敷で示されているのは、ちょっと珍しい展示の仕方だと思いました。 天守は作られなかったということですが、天守台は残っています。そこに上って見下ろすと、広いその板敷と日本庭園が、かつてお城の様子を想像させてくれます。周囲は公園になっていて、赤穂義士たちの屋敷跡までが、何もない草地ですが囲いをされて、案内板がそこここに建てられていて、赤穂浪士ファンの期待に応えてくれているようです。 全体を見ているとけっこう歩くので、ゆとりをもって訪れたい所です。
- 行った時期:2019年4月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年11月30日
3 この口コミは参考になりましたか? -
赤穂城跡の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 赤穂城跡(アコウジョウセキ) |
---|---|
所在地 |
〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋
|
交通アクセス |
(1)播州赤穂駅から徒歩で15分 |
営業期間 |
公開:9:00〜16:30 本丸庭園 休業:年末年始(本丸のみ) |
料金 |
備考:無料 |
その他 |
文化財:国指定史跡 |
その他情報 |
時代
:江戸
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0791-43-6858 |
ホームページ | http://www.city.ako.lg.jp |
最近の編集者 |
|
赤穂城跡の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 52%
- 1〜2時間 39%
- 2〜3時間 9%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 60%
- やや空き 21%
- 普通 13%
- やや混雑 4%
- 混雑 2%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 7%
- 30代 21%
- 40代 27%
- 50代以上 44%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 30%
- 2人 51%
- 3〜5人 18%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 10%
- 2〜3歳 24%
- 4〜6歳 10%
- 7〜12歳 24%
- 13歳以上 33%