生石神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
生石神社
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 44%
- やや満足
- 44%
- 普通
- 10%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 3%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
ここをくぐると巨石の御神体がある
水面から浮いているように見える
生石神社

本殿背後から
日本三奇の一つで有名な生石神社

石の宝殿を横から。
生石神社について
生石神社の裏手に、切妻風の突起を後ろにして家を横たえたような巨大な石造物があります。 「石の宝殿」と呼ばれ、水面に浮かんでいるように見えるところから「浮石」ともいわれていますが、多くの謎につつまれ、仙台塩釜神社の塩釜、宮崎県霧島神社の天逆鉾とならんで日本三奇の一つに数えられています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒676-0823
兵庫県高砂市阿弥陀町生石
MAP
079-447-1006 |
---|---|
交通アクセス | (1)JR宝殿駅から徒歩で25分 |
-
国道250号線を車で走っていると一枚岩のような大きな岩山が二つあって、その二つの岩山の中間に位置するのがこの生石神社。 高砂の街を一望できるのが魅力です。 石の宝殿という巨大な岩が祀ってあり、この岩は水に浮いているように見える・・という事で観てきました。 長方形のような形の岩の底辺が小さくなっていて、底辺近くは水が張ってあるので、巨石が水に浮いているように見えるというもの。 ずっと昔にこんな風に岩を削った古代の人のセンスに感心しました。
- 行った時期:2019年2月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2019年2月19日
6 この口コミは参考になりましたか? -
「おうしこ」と読む。鎮の石室と呼ばれ、三方が石壁になっており正面が社殿となっている。御神体であるこの石を見るには本殿の下を潜る必要がある!?祭神はオオクニヌシの別名「大穴牟遅」と「スクナヒコ」の二柱。伝承によると天神(オモカネとアマテラス)の命により出雲からこの地へ国土開拓のためにやってきたらしく、その時に鎮座させたとか。
- 行った時期:2018年12月17日
- 投稿日:2018年12月30日
4 この口コミは参考になりましたか? -
グルメツウ マルンマーレさん 男性/40代
- 友達同士
- 行った時期:2016年5月
- 投稿日:2017年11月16日
7 この口コミは参考になりましたか?
生石神社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 生石神社(オウシコジンジャ) |
---|---|
所在地 |
〒676-0823 兵庫県高砂市阿弥陀町生石
|
交通アクセス |
(1)JR宝殿駅から徒歩で25分 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 079-447-1006 |
ホームページ | http://www.isinohouden.com/ |
最近の編集者 |
|
生石神社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 77%
- 1〜2時間 12%
- 2〜3時間 12%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 75%
- やや空き 13%
- 普通 8%
- やや混雑 4%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 13%
- 30代 21%
- 40代 36%
- 50代以上 31%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 45%
- 2人 38%
- 3〜5人 17%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 33%
- 4〜6歳 33%
- 7〜12歳 17%
- 13歳以上 17%