生石神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
生石神社の口コミ一覧
1 - 10件 (全39件中)
-
- 友達同士
国道250号線を車で走っていると一枚岩のような大きな岩山が二つあって、その二つの岩山の中間に位置するのがこの生石神社。 高砂の街を一望できるのが魅力です。
石の宝殿という巨大な岩が祀ってあり、この岩は水に浮いているように見える・・という事で観てきました。 長方形のような形の岩の底辺が小さくなっていて、底辺近くは水が張ってあるので、巨石が水に浮いているように見えるというもの。 ずっと昔にこんな風に岩を削った古代の人のセンスに感心しました。- 行った時期:2019年2月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2019年2月19日
この口コミは参考になりましたか?6はい -
- 家族
初詣に生石神社に行きました。
空いていてお参りし易かったです。
本殿でお参りしてから本殿の中を行くと大きな石が現れます。此れが石の宝殿です。石の宝殿を見るには100円要りますが、圧倒される石の大きさで、見る価値があると思いました。- 行った時期:2019年1月2日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月22日
おったんさん 男性/50代
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
「おうしこ」と読む。鎮の石室と呼ばれ、三方が石壁になっており正面が社殿となっている。御神体であるこの石を見るには本殿の下を潜る必要がある!?祭神はオオクニヌシの別名「大穴牟遅」と「スクナヒコ」の二柱。伝承によると天神(オモカネとアマテラス)の命により出雲からこの地へ国土開拓のためにやってきたらしく、その時に鎮座させたとか。- 行った時期:2018年12月17日
- 投稿日:2018年12月30日
この口コミは参考になりましたか?4はい -
- 一人
生石神社に石乃宝殿という日本三奇と言われるものがあるそうで向かってみました。
巨大な四角い石がいかにも水に浮いたように見える。
いったいなんの為に造ったのかなぞだそうです。
この石は拝殿横からあがる登山道からも見えますが、入場料100円払って中に入って見るのをオススメします。
感動しました。- 行った時期:2018年5月
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年6月4日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
この口コミは参考になりましたか?1はい
-
- 家族
聞きたい事があって何度か電話をした事があるのですが、電話対応が非常に高圧的でした。
一番ひどかったのが厄払いについて質問した時。
電話の前に厄払いについて「フォーマルな格好で。いつでもしてもらえる」など調べました。
それが本当に合っているか確かめる為に色々質問したら、何か癪に触ったのかこちらの言葉を遮り「聞いてます?!」「あなた何か勘違いしてるのかも知れないけど厄払いの年は〜」とキレながら説教。
私が受けたかったのは厄年の厄払いではありません。嫌な事が続くのでお祓いをして少しでも楽になりたかっただけなのに。
何故こんな事を言われなきゃいけないのだろうと悲しくなり、電話を切った後で泣いてしまいました。
私が口下手なのがいけなかったんでしょうか。冷やかしとでも思われたのでしょうか。
毎年お参りに行く場所ですが、神社は良くても人が悪いので印象が悪くなってしまいました。
普通の観光やお参り目的であれば狭いですがそこそこだと思います。階段が急なのでお気をつけください- 行った時期:2018年1月
- 投稿日:2018年4月28日
この口コミは参考になりましたか?3はい -
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
- 一人
高砂市阿弥陀町生石。麓を流れる川は法華山谷川。地名からして、ハレの要素満載!?車での参拝が多いが、あえて徒歩で階段を登る。帰りは車道利用がおススメ!- 行った時期:2018年1月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2018年1月29日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
宝殿駅から徒歩20分くらいでした。境内には浮石とも呼ばれる石の宝殿があり、まつられています。たしかに水の上に浮いているように見えました。- 行った時期:2016年5月
- 投稿日:2017年11月16日
グルメツウ マルンマーレさん 男性/40代
この口コミは参考になりましたか?7はい