東大寺南大門
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
東大寺南大門
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 41%
- やや満足
- 47%
- 普通
- 10%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅


圧巻の迫力です!これは阿形像、吽形像どっちでしょう?
大きな大きな門

阿形像

下の部位は人の波です。
東大寺南大門について
豪壮な、東大寺の総門。鎌倉時代に再建された天竺様の建物で重層入母屋造り高さ25m。門を守る金剛力士像は運慶・快慶が弟子20人とたった3カ月で彫ったという阿吽の像。高さ8m余の力強い像。門の裏側の石造獅子は鎌倉時代。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-1 MAP |
---|---|
交通アクセス |
(1)JR・近鉄奈良駅からバスで7分(市内循環バス)
大仏殿春日大社前下車から徒歩で5分 |
-
南大門が東大寺を襲った二度目の戦禍には巻き込まれずにすんだのはこれ以上ない幸いでした。門の両脇に立つ金剛力士は、いつ見ても圧倒されます。ただ、この像は離れたところから見ると、頭でっかちの短足に見えます。そのため、近づいて見上げるのがよいと思われます。また、ほとんどの人が全く関心を払わずに通り過ぎていかれますが、門の北側の両脇にある石造の狛犬は鎌倉時代に造立されたもので、国の重要文化財に指定されています。
- 行った時期:2019年5月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年1月17日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
- 行った時期:2019年10月21日
- 投稿日:2019年11月21日
0 この口コミは参考になりましたか? -
何千ものパーツを組み合わせて作られています。一度出来上がってから、迫力を出すために、おへその位置や手首のひねり具合などを変えたそうです。とにかく力強いです。
- 行った時期:2019年10月
- 投稿日:2019年11月3日
0 この口コミは参考になりましたか?
東大寺南大門の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 東大寺南大門(トウダイジナンダイモン) |
---|---|
所在地 |
〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-1
|
交通アクセス |
(1)JR・近鉄奈良駅からバスで7分(市内循環バス) 大仏殿春日大社前下車から徒歩で5分 |
その他 |
文化財:国宝 |
その他情報 |
建築年代1
:鎌倉時代
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0742-22-5511 |
最近の編集者 |
|
東大寺南大門の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 70%
- 1〜2時間 19%
- 2〜3時間 9%
- 3時間以上 1%
- 混雑状況
-
- 空いている 5%
- やや空き 9%
- 普通 23%
- やや混雑 46%
- 混雑 17%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 13%
- 30代 38%
- 40代 28%
- 50代以上 22%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 36%
- 2人 49%
- 3〜5人 14%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 8%
- 2〜3歳 22%
- 4〜6歳 19%
- 7〜12歳 22%
- 13歳以上 28%