興福寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
興福寺の口コミ一覧
1 - 10件 (全714件中)
-
- 家族
すごくきれい。ホテルの横でアクセス便利、隣は猿沢池。
ソフトクリーム巨峰がおいしい。
しかせんべいあり、
敷地が広いからのんびりできる。
おみくじあり、スケールでかい、まずはここ- 行った時期:2020年12月
- 投稿日:2020年12月7日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
この口コミは参考になりましたか?2はい
-
- カップル・夫婦
奈良駅からいろんな行き方がありますが個人的には商店街をのんびり抜けていくのがおすすめ、5分ほどロスタイムがありますが。
南円堂から春日大社方向に歩き、五重塔をみて外に出ました。
残念ながら中金堂は再建中で拝観することはできませんでしたが再建が終わったら再度訪問したいと思います。- 行った時期:2016年1月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年9月13日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
国宝館をメイン目的に、本堂・中金堂・南円堂と見て回りました。
ひとつひとつが本当に広くて大きくて、圧巻でした。
途中、鹿にも出会え、奈良らしい雰囲気を味わえました。- 行った時期:2020年6月
- 投稿日:2020年6月27日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
1/1〜1/7まで中金堂にて吉祥天の御開帳があり拝観しました。
中金堂と、東金堂と拝観しましたが、疑問に思ったことなど中の方に聞くと親切でわかりやすくお話ししてくださいました。- 行った時期:2020年1月
- 投稿日:2020年1月14日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
昨年8月と10月に参拝しました。
奈良公園周辺には隅のほうの路地裏に安い駐車場がありますのでそちらに駐車して散策するほうが良いと思います。
興福寺の境内は無料で入れますが、色んな所で拝観料が必要です。国宝館には「阿修羅像」を代表とする沢山の国宝を所有し有料ですが見ることができます。実物は思っていたより小さく写真で見るのと実物を見るのでは全然違いました。お金を出してもみる価値は十分あると思います。御朱印も沢山ありすべて頂くとものすごい金額になるので、また参拝した時に1種類づつ頂くようにします。- 行った時期:2018年8月15日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年12月24日
他1枚の写真
この口コミは参考になりましたか?11はい -
- カップル・夫婦
朝食前に興福寺と春日大社を回るためホテルを車で出た。昨日と同じ駐車場に車を置き興福寺に向かった。東金堂と五重塔はまだ暗い中だった。中金堂は柵があり中に入ってお詣りできなかった。- 行った時期:2019年10月22日
- 投稿日:2019年11月21日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
興福寺南円堂。西国三十三所第9番札所である。藤原氏の氏寺であった興福寺は金堂を三つ持つ大伽藍で国宝、重要文化財の宝庫だ。早朝でも南円堂横の売店と不動堂が開いていた。南円堂と不動堂を回り般若心経を唱える二人の若い僧がいた。- 行った時期:2019年10月22日
- 投稿日:2019年11月21日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
藤原鎌足が645年頃釈迦三尊像を造ったのが始まりとしている。710年に都が平城京に移されると飛鳥から現在地へと移り「興福寺」とした、少なくとも13回の兵火・火災に遭い何度も伽藍を焼失し、その度に再建。しかし、江戸時代・1717年の大火で大半の伽藍が焼失してから再建されたのは、南円堂と中金堂のみ。その後、東金堂が復活し、2018年に藤原氏の悲願!?中金堂が落慶した。- 行った時期:2019年11月9日
- 投稿日:2019年11月17日
この口コミは参考になりましたか?3はい -
- カップル・夫婦
南円堂横のお堂右には「一言観音」が安置されているお堂がある。脇侍は毘沙門天で、もう一つは失念した。放生会の会場にもなる小さなお堂で「一言」の祈りを捧げる。興福寺の一言観音は、一度お願いしたら、それが成就した後は再びお願いして頂くことが可能になっている。- 行った時期:2019年11月9日
- 投稿日:2019年11月17日
この口コミは参考になりましたか?3はい