東大寺二月堂
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
東大寺二月堂
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 46%
- やや満足
- 44%
- 普通
- 9%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

修学旅行は昼間、観光客はこのタイミングで増えます。

このシーンを目にする観光客は少ない、写真は手ブレとの闘い。

マジックアワーと呼ばれる時間、観光客の姿はありません。

北側の石段より

二月堂舞台の南端

二月堂舞台の北端
東大寺二月堂について
天平年間に実忠が創建したと伝えるが、現在の堂は江戸時代の再建。回廊をはり出して立つ懸崖造りの建物。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観時間:24時間参拝できます |
---|---|
所在地 | 〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-1 MAP |
交通アクセス |
(1)JR・近鉄奈良駅からバスで7分(市内循環)
大仏殿春日大社前下車から徒歩で10分 (2)近鉄奈良駅から徒歩で25分 |
-
二月堂に参詣される多くの方が、大仏殿の南から直接、あるいは鐘楼を経て南側の階段を上ってお参りになるのではないでしょうか。それが近道ではあるのですが、少し遠回りをして風情を楽しんでみてはいかがでしょうか。大仏殿の北側を東西に通る道を東に辿って行くと、二月堂の北側の階段に出ます。その手前、両側が土塀になった石畳の道越しに見る二月堂の姿が素晴らしく、絵になる景色です。実際、この道沿いで写生をされている方をよく見かけます。ここからの景色を見るために遠回りをするだけのことはあると思います。この道には鐘楼のある広場から、俊乗堂と行基堂の間の坂道を下りて行くこともできます。
- 行った時期:2019年5月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年1月17日
3 この口コミは参考になりましたか? -
-
- 行った時期:2021年1月
- 投稿日:2021年1月2日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2020年12月
- 投稿日:2020年12月20日
0 この口コミは参考になりましたか?
東大寺二月堂の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 東大寺二月堂(トウダイジニガツドウ) |
---|---|
所在地 |
〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-1
|
交通アクセス |
(1)JR・近鉄奈良駅からバスで7分(市内循環) 大仏殿春日大社前下車から徒歩で10分 (2)近鉄奈良駅から徒歩で25分 |
営業期間 |
拝観時間:24時間参拝できます |
その他情報 |
創建年代
:752年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0742-22-5511 |
最近の編集者 |
|
東大寺二月堂の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 63%
- 1〜2時間 26%
- 2〜3時間 6%
- 3時間以上 6%
- 混雑状況
-
- 空いている 19%
- やや空き 24%
- 普通 26%
- やや混雑 17%
- 混雑 15%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 12%
- 30代 30%
- 40代 29%
- 50代以上 30%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 37%
- 2人 49%
- 3〜5人 12%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 3%
- 2〜3歳 14%
- 4〜6歳 20%
- 7〜12歳 17%
- 13歳以上 46%