西大寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
西大寺
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 31%
- やや満足
- 50%
- 普通
- 19%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
西大寺

西大寺愛染堂

敷地にはいくつもの建物が並ぶ
西大寺本堂
西大寺四王堂
西大寺について
東大寺に対する大寺であったが,現在は江戸期再建の堂が建つ。新春・春・秋の大茶盛は有名。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観時間:10月〜5月 8:30〜16:30 拝観時間:6月〜9月 8:30〜17:30 拝観時間:8:30〜16:30 本堂・四王堂・聚宝館・愛染堂 |
---|---|
所在地 | 〒631-0825 奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5 MAP |
交通アクセス | (1)近鉄大和西大寺駅南口下車から徒歩で3分 |
-
◆四天堂◆ラストは四天堂だと張りきって行くと「食事中」という張り紙と「30分ほどお待ちください」とのこと。な、な、奈良やな〜と思う・・。ということで、昼食に行く・・。
- 行った時期:2019年11月7日
- 投稿日:2019年11月17日
1 この口コミは参考になりましたか? -
-
四天堂から奈良ファミリーに向かう途中に「石落神社(しゃくらく)」があった。西大寺の境内飛地で、西大寺の鎮守社として1242年に、西大寺・叡尊によって祀られたのが始まりとされている。祭神は薬の神様・スクナヒコを勧請したようで、叡尊らしい。西大寺と言えば御茶で御茶は元々、薬とされていたので、スクナヒコを勧請したのかも。
- 行った時期:2019年11月7日
- 投稿日:2019年11月17日
1 この口コミは参考になりましたか? -
-
真言律宗総本山の寺院で、奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により建立。南都七大寺の1つ。寺の参拝は10年ぶりかで、仏像は2017年の「西大寺展」ぶりかな。駐車場代が200円か300円です。薬師寺&唐招提寺に行くなら、車はここに停めて、歩いてもよいかと。
- 行った時期:2019年11月7日
- 投稿日:2019年11月17日
0 この口コミは参考になりましたか? -
西大寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 西大寺(サイダイジ) |
---|---|
所在地 |
〒631-0825 奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5
|
交通アクセス |
(1)近鉄大和西大寺駅南口下車から徒歩で3分 |
営業期間 |
拝観時間:10月〜5月 8:30〜16:30 拝観時間:6月〜9月 8:30〜17:30 拝観時間:8:30〜16:30 本堂・四王堂・聚宝館・愛染堂 |
料金 |
大人:大人:400円 本堂 高校生:高校生:350円 本堂 中学生:中学生:350円 本堂 小学生:小学生:200円 本堂 備考:聚宝館・愛染堂・四王堂 各300円(小学生200) その他:その他 四堂共通券1000円 【ただし、聚宝館の開館期間以外は三堂共通券800円】 |
バリアフリー設備 | 車椅子対応トイレ:○ |
その他情報 |
創建年代
:765年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0742-45-4700 |
最近の編集者 |
|
西大寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 61%
- 1〜2時間 34%
- 2〜3時間 3%
- 3時間以上 2%
- 混雑状況
-
- 空いている 41%
- やや空き 27%
- 普通 15%
- やや混雑 10%
- 混雑 7%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 9%
- 30代 33%
- 40代 34%
- 50代以上 23%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 50%
- 2人 34%
- 3〜5人 12%
- 6〜9人 3%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 11%
- 2〜3歳 22%
- 4〜6歳 22%
- 7〜12歳 33%
- 13歳以上 11%