奈良公園
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
奈良公園
所在地を確認する

のんびりくつろぐ女鹿

単独の牡鹿



かわいい小鹿


子供の鹿



カメラに向かってアピール
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
奈良公園について
「奈良公園」は、奈良県奈良市にある、総面積約502.38ヘクタール、東西約4km、南北2kmという都市公園です。
公園内には、春日山や若草山をはじめ、興福寺、東大寺、春日大社なども含まれ、多くの国宝指定・世界遺産登録物件が点在し、
日本を代表する観光地としても有名で、年間を通じて日本のみならず海外からの観光客も多く訪れます。
また、園内の大部分が芝生に覆われていることから、園内には約1,200頭の鹿が生息していて、奈良公園のマスコット的存在として観光客からの人気も。
その他、春には桜の名所として花見を楽しめたり、入園料が不要のため、いつでも散策できるのは嬉しいポイントです。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒630-8211 奈良県奈良市芝辻町543 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)近鉄奈良駅から徒歩で5分 |
奈良公園のクチコミ
-
年配の人にもおすすめ
年数回行っている奈良公園。外国の方々が、増えて来ました。鹿も割と広範囲にバラついて居てるようです。少し奥ばった所にも鹿が居てるのでゆっくり鹿と戯れます。鹿せんべいは鹿に見つかると近づいて離れないので、買った時は隠すようにするとよいです。手に持って居ないと離れます。
毎回鹿に会いに行くので、奈良公園は癒やしの場所です。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年9月
- 投稿日:2023年9月23日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
鹿も暑さでグッタリ、でも、外国人観光客へのおもてなしは忘れないようだ。
奈良公園はやはり、鹿が人気。暑さでばて気味なのに、気前よく鹿煎餅をくれる外国人観光客へは、愛層の良い鹿たちにご満悦。鹿とコミュニケーションをとる微笑ましい光景を眺めているのも結構楽しいです。奈良県庁屋上からの眺望も素晴らしいですよ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年7月17日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年7月19日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
翠したたる素敵な場所です
戒壇院から大仏池、二月堂の裏参道を歩きました。人も少なく、美しい景色を独り占め。二月堂の階段を上って奈良の町を見下ろすと、絶景です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年6月13日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2023年7月6日
このクチコミは参考になりましたか? 0
奈良公園の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 奈良公園(ナラコウエン) |
---|---|
所在地 |
〒630-8211 奈良県奈良市芝辻町543
|
交通アクセス |
(1)近鉄奈良駅から徒歩で5分 |
その他 |
指定公園:都道府県立公園 |
バリアフリー設備 | 障がい者用P:○ 車椅子貸出:○ 車椅子対応トイレ:○ オストメイト:○ オムツ交換台:○ |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0742-22-0375 |
ホームページ | http://www.pref.nara.jp/ |
最近の編集者 |
|
奈良公園に関するよくある質問
-
- 奈良公園の交通アクセスは?
-
- (1)近鉄奈良駅から徒歩で5分
-
- 奈良公園周辺のおすすめ観光スポットは?
奈良公園の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 21%
- 1〜2時間 44%
- 2〜3時間 23%
- 3時間以上 12%
- 混雑状況
-
- 空いている 10%
- やや空き 14%
- 普通 38%
- やや混雑 32%
- 混雑 7%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 17%
- 30代 37%
- 40代 25%
- 50代以上 21%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 21%
- 2人 48%
- 3〜5人 28%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 16%
- 2〜3歳 23%
- 4〜6歳 27%
- 7〜12歳 24%
- 13歳以上 11%