遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

興福寺国宝館

入口のポスター_興福寺国宝館

入口のポスター

興福寺国宝館
興福寺国宝館
興福寺国宝館
興福寺国宝館
阿修羅_興福寺国宝館

阿修羅

阿修羅展_興福寺国宝館

阿修羅展

興福寺国宝館
三重塔_興福寺国宝館

三重塔

興福寺の境内に飾られた三日月型の灯篭です_興福寺国宝館

興福寺の境内に飾られた三日月型の灯篭です

  • 入口のポスター_興福寺国宝館
  • 興福寺国宝館
  • 興福寺国宝館
  • 興福寺国宝館
  • 興福寺国宝館
  • 阿修羅_興福寺国宝館
  • 阿修羅展_興福寺国宝館
  • 興福寺国宝館
  • 三重塔_興福寺国宝館
  • 興福寺の境内に飾られた三日月型の灯篭です_興福寺国宝館
  • 評価分布

    満足
    62%
    やや満足
    29%
    普通
    8%
    やや不満
    1%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    4.5

    カップル

    4.5

    友達

    4.3

    シニア

    4.5

    一人旅

    4.5

興福寺国宝館について

昭和34年に天平様式に建築されたもの。各堂にあった奈良時代から江戸時代に至る各時代の仏像・絵画が集められ,1250年にわたる興福寺の歴史と伝統を伝えている。そのほとんどが国宝,重文に指定されている。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 開館:9:00〜17:00 (最終受付 16:45、団体受付は16:30まで)
所在地 〒630-8213  奈良県奈良市登大路町48 MAP
交通アクセス (1)近鉄奈良駅から徒歩で

興福寺国宝館周辺のおすすめ観光スポット

  • あきさんの奈良国立博物館への投稿写真1

    興福寺国宝館からの目安距離
    約400m (徒歩約5分)

    奈良国立博物館

    奈良市登大路町/博物館

    • 王道
    4.2 391件

    南山城展を鑑賞目的に前日に思い立って奈良へ来た。16時頃から2時間かけてゆっくり鑑賞出来た。...by sagaちゃんさん

  • グレチンさんの興福寺(奈良県奈良市)への投稿写真1

    興福寺国宝館からの目安距離
    約100m (徒歩約2分)

    興福寺(奈良県奈良市)

    奈良市登大路町/その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    4.2 744件

     興福寺の阿修羅像(あしゅら ぞう)を知らぬ者はあるまい。怖いはずの阿修羅の顔が,子供とい...by Junさん

  • たくさんの吉城園への投稿写真1

    興福寺国宝館からの目安距離
    約400m (徒歩約6分)

    吉城園

    奈良市登大路町/公園・庭園

    • 王道
    4.0 245件

    秋の紅葉の時期に伺いました。 すごく綺麗に手入れされていますが人工的な感じがあまりなくとて...by ばかハリーさん

  • グレチンさんの猿沢池への投稿写真1

    興福寺国宝館からの目安距離
    約280m (徒歩約4分)

    猿沢池

    奈良市登大路町/湖沼

    • 王道
    3.9 701件

    池の不思議や伝説を読みながら池を一周。途中で池の中には亀、空中には鳩や知らない鳥がいて、鹿...by なおなおさん

興福寺国宝館のクチコミ

  • 黄金の鐘の音に驚いてハッとした … お経をそのまま表現したのが阿修羅像

    5.0

    カップル・夫婦

    ●阿修羅像は,大切なお経を表現するために
    天平時代719年に遣唐使で帰ってきた道慈(どうじ)という僧が,金光明経(こんこうみょう きょう)という お経を日本に持ち込んだ。日本で,知られている金光明最勝王経(こんこうみょう さいしょうおう きょう)は,このお経の中国語訳である
    金光明最勝王経の第2巻の終わり近くに「如汝所夢金鼓出声 讃歎如來真実功徳 并懺悔法若有聞者」とある。訳せば,”夢に見たとおり 黄金の鐘が鳴り響き 如来の真実の功徳をたたえます そしてこの仏法を聞いた人に告白して下さい” になる。なお金光明最勝王経は,奈良国立博物館のアーカイブ(H046381)にある
    ●鐘の音と太陽のような光そして説教
    阿修羅たちは,この音と光に,少し驚いた。この時,阿修羅の左足が少し前に出て,右足の指がわずかに浮き,顔が中心から少し右(=向かって左)に向いた。ハッとして動いたのである。そして説教を受けた
    ●懺悔(さんげ)は,ドライなものだった
    日本語の懺悔(ざんげ)は,自分の内面に向かうウェットなものだが,お経が教える懺悔(さんげ)は,仏の教えに従うことで,欲望を断ち切り,良い国をつくろうとするものだ。阿修羅像は,伝統的な三面六臂で 3つのお顔がある。少年の成長を描くという解釈もあるが,一瞬の動きをあらわす以上,「成長」の表現は無理がある
    向かって左は,説教が理解できない状態(無理解),向かって右は,説教への反発,そして中央は説教への帰依を示すのだろう
    ●この鐘は見ることができる
    国宝館に華原磬(かげんけい)という鐘がある。金鼓(こんく)といい,阿修羅像に向かい合う位置にある。金光明経の名称は,この「金色の金鼓」に由来する
    ●どうして少年か
    11ヶ月で亡くなった基皇子(もといのみこ)を偲んで,少年像にしたとの解釈が多い。そういう個人的な解釈から厳格な解釈へ変わるのを求めたのが,僧 道慈であり,光明皇后もそれに従うことが懺悔と考えたはずだ
    天平時代の前,白鳳時代の法隆寺の夢違(ゆめちがい)観音像は,少年のような姿だ。少年像により,より純粋な理想を表現する手法だが,この様式が使われている
    阿修羅像は,あまりに魅力的で,自分の感情や考えを重ねてしまう。自分もそうであった。しかしこれらの像は,金光明最勝王経をそのまま表現したものであったのだ

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年9月6日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:2〜3時間
    • 投稿日:2023年9月6日

    Junさん

    Junさん

    • お宿ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 千手観音像がよかった

    5.0

    一人

    阿修羅像を目当てに行ったのですが、他にも興味深い展示物が沢山あります。特に阿修羅像の真正面に展示されている千手観音像にはひどく感動して、涙がこぼれました。
    展示品が素晴らしいのはもちろん、展示方法も工夫がされていて、行って良かったです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年8月
    • 投稿日:2023年8月17日

    cherryさん

    cherryさん

    • 女性/20代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 施設名通り、国宝だらけ

    4.0

    カップル・夫婦

    阿修羅像、迦楼羅像以外にも魅力的な展示が多々ある。実際に見ると、その大きさやわずかに見える模様など確認できる。至福のひと時であった。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年5月
    • 投稿日:2023年5月27日

    TTさん

    TTさん

    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 2

興福寺国宝館の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 興福寺国宝館(コウフクジコクホウカン)
所在地 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48
  • 観光MAP
  • 印刷用MAP
交通アクセス (1)近鉄奈良駅から徒歩で
営業期間 開館:9:00〜17:00 (最終受付 16:45、団体受付は16:30まで)
料金 その他:国宝館単独券 大人:700円、学生(中学・高校生):600円、小人:300円  /  共通券(国宝館・東金堂) 大人:900円、学生(中学・高校生):700円、小人:350円
その他情報 管理者 :興福寺
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0742-22-7755
ホームページ https://www.kohfukuji.com/construction/c08/
最近の編集者
ゆきさん
2021年11月1日
じゃらん
2014年10月20日
日本観光振興協会
新規作成

興福寺国宝館に関するよくある質問

  • 興福寺国宝館の営業時間/期間は?
    • 開館:9:00〜17:00 (最終受付 16:45、団体受付は16:30まで)
  • 興福寺国宝館の交通アクセスは?
    • (1)近鉄奈良駅から徒歩で
  • 興福寺国宝館周辺のおすすめ観光スポットは?

興福寺国宝館の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 43%
  • 1〜2時間 49%
  • 2〜3時間 7%
  • 3時間以上 1%
混雑状況
  • 空いている 11%
  • やや空き 19%
  • 普通 31%
  • やや混雑 30%
  • 混雑 9%
年齢層
  • 10代 1%
  • 20代 11%
  • 30代 28%
  • 40代 27%
  • 50代以上 33%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 100%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 37%
  • 2人 55%
  • 3〜5人 7%
  • 6〜9人 1%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 6%
  • 2〜3歳 19%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 19%
  • 13歳以上 56%

あわせて行きたいおすすめのミュージアム・ギャラリー

  • あきさんの奈良国立博物館への投稿写真1

    奈良国立博物館

    • 王道
    4.2 391件

    南山城展を鑑賞目的に前日に思い立って奈良へ来た。16時頃から2時間かけてゆっくり鑑賞出来た。...by sagaちゃんさん

  • TATKさんの東大寺ミュージアムへの投稿写真1

    東大寺ミュージアム

    • 王道
    3.8 32件

    東大寺の歴史と美術をテーマに奈良時代から江戸時代に掛けての各時代の仏像や 東大寺に伝わる様...by セイコさん

  • TATKさんの春日大社国宝殿への投稿写真1

    春日大社国宝殿

    3.6 19件

    今回は春日大社の駐車場に車を止めさせていただいた。春日大社の国宝殿、新薬師寺などに行くなら...by やんまあさん

  • ネット予約OK
    名勝依水園・寧楽美術館の写真1

    名勝依水園・寧楽美術館

    • 王道
    4.0 22件

    「いすいえん」と読み、国の名勝「池泉回遊式庭園(日本庭園)」内の東洋古美術品を収蔵・展示し...by やんまあさん

興福寺国宝館周辺でおすすめのグルメ

  • やんまあさんの奈良県庁 互助会食堂への投稿写真1

    興福寺国宝館からの目安距離
    約190m (徒歩約3分)

    奈良県庁 互助会食堂

    奈良市登大路町/その他軽食・グルメ

    4.5 2件

    閉店していると聞いていたのだが、奈良県庁の屋上に行ったついでに6階に行くと、食堂を一般の人...by やんまあさん

  • 飛鳥園ティーガーデンの写真1

    興福寺国宝館からの目安距離
    約450m (徒歩約6分)

    飛鳥園ティーガーデン

    奈良市登大路町/カフェ

    5.0 1件

    仏像の写真集などを買うと必ず出て来るのが「飛鳥園」の文字。その飛鳥園のCAFEで、仏像のポスト...by やんまあさん

  • 興福寺国宝館からの目安距離
    約340m (徒歩約5分)

    柳茶屋・奈良茶飯

    奈良市登大路町/その他軽食・グルメ

    4.0 2件

    奈良県奈良市登大路49で水曜木曜が休みの老舗。明治初期より続く140年の歴史を感じる建物と、奈...by やんまあさん

  • ぱぱがんばれさんの衣掛茶屋への投稿写真1

    興福寺国宝館からの目安距離
    約240m (徒歩約4分)

    衣掛茶屋

    奈良市登大路町/カフェ

    3.0 1件

興福寺国宝館周辺で開催されるイベント

  • 第75回 正倉院展の写真1

    興福寺国宝館からの目安距離
    約380m (徒歩約5分)

    第75回 正倉院展

    奈良市登大路町

    2023年10月28日〜2023年11月13日

    0.0 0件

    奈良国立博物館で毎年秋に開催される正倉院展は、天平の息吹を今に伝える正倉院宝物を鑑賞できる...

  • 奈良フードフェスティバルC’festa(シェフェスタ) の写真1

    興福寺国宝館からの目安距離
    約130m (徒歩約2分)

    奈良フードフェスティバルC’festa(シェフェスタ)

    奈良市登大路町

    2023年10月07日〜15日

    0.0 0件

    奈良県の食材と、シェフとの交流が楽しめる奈良フードフェスティバル「C’festa(シェフェスタ)...

  • 興福寺 大般若経転読法要(南円堂特別開扉)の写真1

    興福寺国宝館からの目安距離
    約120m (徒歩約2分)

    興福寺 大般若経転読法要(南円堂特別開扉)

    奈良市登大路町

    2023年10月17日

    0.0 0件

    興福寺の南円堂が年に一度特別開扉されます。南円堂本尊不空羂索観音像前で、大般若経六百巻が転...

  • 興福寺 国宝秋期特別公開(北円堂)の写真1

    興福寺国宝館からの目安距離
    約120m (徒歩約2分)

    興福寺 国宝秋期特別公開(北円堂)

    奈良市登大路町

    2023年10月21日〜2023年11月05日

    0.0 0件

    興福寺の建造物のなかでも、屈指の国宝である北円堂が特別開扉されます。運慶一門による本尊の弥...

興福寺国宝館周辺のホテル

(C) Recruit Co., Ltd.