遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

郡山城跡

郡山城跡
郡山城跡_郡山城跡

郡山城跡

綺麗_郡山城跡

綺麗

郡山城跡
郡山城跡
郡山城跡
門と櫓は復元されています_郡山城跡

門と櫓は復元されています

郡山城跡_郡山城跡

郡山城跡

郡山城跡
追手門と追手向櫓_郡山城跡

追手門と追手向櫓

  • 郡山城跡
  • 郡山城跡_郡山城跡
  • 綺麗_郡山城跡
  • 郡山城跡
  • 郡山城跡
  • 郡山城跡
  • 門と櫓は復元されています_郡山城跡
  • 郡山城跡_郡山城跡
  • 郡山城跡
  • 追手門と追手向櫓_郡山城跡
  • 評価分布

    満足
    23%
    やや満足
    53%
    普通
    22%
    やや不満
    1%
    不満
    1%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    4.0

    カップル

    4.0

    友達

    4.0

    シニア

    3.9

    一人旅

    3.8

郡山城跡について

天正8年(1580)、筒井順慶が築城を始め、天正13年には豊臣秀吉の弟・秀長が大和・紀伊・和泉3国の大守として百万石を持ってこの地に入封、社寺の礎石や石仏なども城石に使っての大増築を行なった。わずか6年間で秀長は病没、その後水野、松平、本多氏…と徳川譜代大名の居城となり、享保9年(1724)には柳沢吉保の子・吉里が甲府から入封、明治維新まで柳沢氏の居城となった。◎筒井順慶(1549-84)筒井生れ。興福寺の官符衆徒(僧兵の隊長格)順昭の子。松永久秀失脚のあと信長から大和を与えられ郡山城主となる。洞ケ峠の日和見武士の汚名は有名。◎羽柴秀長(1541?91)安土桃山時代の武将。豊臣秀吉の異父弟。秀吉に従い1577年以降中国征討に参陣して戦功をたてる。1585年四国征討には秀吉の名代として出陣し、長宗我部元親を降し、その功によって所領に大和を与えられ大和国郡山城を居城とする。
【料金】 無料


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 その他:公開 無休
所在地 〒639-1011  奈良県大和郡山市城内町 地図
交通アクセス (1)近鉄郡山駅 徒歩 10分

郡山城跡のクチコミ

  • 近鉄郡山駅から歩いて行けます

    4.0

    一人

    奈良の寺社巡りの際にバスの時間があったので立ち寄りました。平日ということもあり閑散としてたので、ゆっくり回れました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2025年2月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2025年5月21日

    ひろさん

    ひろさん

    • 兵庫ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 駅から近く、全体的に整備が行き届いている

    5.0

    一人

    近鉄郡山駅より訪問。JR郡山駅からでも行けますが、少し距離が離れるので注意。地図アプリで西口のルートを薦められましたが、近鉄郡山駅からは東口からの方が近いです。
    訪問した感想は、『全体的に整備が行き届いてる城』です。神社・文庫・天守・遊歩道などそこまで広い城では無いのですが、コンパクトに良く纏まってる・見所の多い城。ここ訪問した理由の1つに『逆さ地蔵』があったのですが、天守台の北に看板と穴があり、穴の中の上を覗くと見ることが出来ます。むしろ良く見つけたなと感心。
    写真にもなってる櫓は天守から東方向に少し離れてるので見落とし注意。入場できる櫓・天守は無いのですが、天守台の景色・櫓の景観、全体的な敷地など、城好きの自分は十分満足出来た城。一点、一部改装工事が入っているのと、天守台は7時から、柳沢文庫は9時からと、朝駆けする方は注意。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年11月
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2024年11月15日

    他1枚の写真をみる

    ああああさん

    ああああさん

    • アートツウ
    • 男性/30代

    このクチコミは参考になりましたか? 3

  • 豊臣秀長100万石の城

    5.0

    一人

    100万石越えの大名は数少ない。その一人天下人秀吉に唯一諫言の出来た漢秀長の居城。奈良の歴史、遺跡文化レベルの高さに観光雑誌のルートにも殆ど載らないこの城、薬師寺のすぐ近くにある事に驚きました。奈良京都を除いたら王道的観光スポットになる事間違いなし。DMG MORI やまと郡山城ホールの駐車場(ゲートがありましたが無料でした)に車を停め攻城開始。近鉄橿原線の向こう側に石垣と板壁の復元櫓と塀、門が見える。線路を渡ると天井川の様な堀を渡りさらに復元門をくぐり天守台に向かうと100万石をイメージできる石垣に深い堀、橋が架かりそこに天守を想像できる見事な天守台石垣。天守台からの眺めも絶景、寺社勢力の強いこの大和地域を郡山城と詰めの山城高取城で牽制、豊臣秀長が手腕を発揮した時代に行ってみたくなりました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2022年1月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2022年2月18日

    zinさん

    zinさん

    • 歴史ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 4

郡山城跡の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 郡山城跡(コオリヤマジョウアト)
所在地 〒639-1011 奈良県大和郡山市城内町
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)近鉄郡山駅 徒歩 10分
営業期間 その他:公開 無休
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0743-53-1151
最近の編集者
日本観光振興協会
新規作成

郡山城跡に関するよくある質問

  • 郡山城跡の営業時間/期間は?
    • その他:公開 無休
  • 郡山城跡の交通アクセスは?
    • (1)近鉄郡山駅 徒歩 10分
  • 郡山城跡周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 郡山城跡の年齢層は?
    • 郡山城跡の年齢層は40代が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • 郡山城跡の子供の年齢は何歳が多い?
    • 郡山城跡の子供の年齢は4〜6歳が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

郡山城跡の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 39%
  • 1〜2時間 45%
  • 2〜3時間 16%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 37%
  • やや空き 6%
  • 普通 18%
  • やや混雑 28%
  • 混雑 12%
年齢層
  • 10代 1%
  • 20代 8%
  • 30代 31%
  • 40代 32%
  • 50代以上 27%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 100%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 33%
  • 2人 41%
  • 3〜5人 22%
  • 6〜9人 4%
  • 10人以上 1%
子供の年齢
  • 0〜1歳 15%
  • 2〜3歳 15%
  • 4〜6歳 30%
  • 7〜12歳 19%
  • 13歳以上 22%
(C) Recruit Co., Ltd.