久米寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
久米寺
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 21%
- やや満足
- 21%
- 普通
- 29%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 29%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

久米寺
黄金の大日如来
踏切を渡れば
久米寺
久米寺について
久米仙人ゆかりの寺。推古天皇の勅願により用明天皇の皇子、聖徳太子の弟である来目皇子によって建立されました。創建のきっかけは、7歳の時に眼病を患った来目皇子が、この地で治癒祈願し全快した御礼だったとされ、本尊の薬師如来像にお願いすると眼病に霊験があるとされています。境内にある多宝塔は重要文化財に指定されています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観:8:00〜17:00 |
---|---|
所在地 |
〒634-0063
奈良県橿原市久米町502
MAP
0744-27-2470 |
交通アクセス | (1)近鉄橿原神宮前駅から徒歩で6分 |
-
奈良ツウ ゆずっぴさん 男性/40代
- 一人
- 行った時期:2017年2月3日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年2月24日
5 この口コミは参考になりましたか? -
諸説ありますが、聖徳太子の弟である来目皇子が眼病平癒に感謝し寺を建立したと伝わっています。本尊は丈六の薬師如来坐像で、眼病を治した逸話に関連するかのように、仏像の目が少し赤く見えました。今の本堂の建立は1663年となっていますが、内部に使われている一部の材木は、さらに古いものだと思います。
- 行った時期:2016年9月8日
- 投稿日:2016年10月3日
2 この口コミは参考になりましたか? -
-
塔をみにきました。 金堂は有料ですが、内覧の説明があります。 大変丁寧にお話をしてくれますので、時間をとって、拝観されることをお勧めします。 今年は多宝塔の内覧もあるみたいですので、今からいかれる方は、特別拝観の確認をされたほうがよいですよ。
- 行った時期:2010年2月20日
- 投稿日:2010年2月22日
3 この口コミは参考になりましたか? -
久米寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 久米寺(クメデラ) |
---|---|
所在地 |
〒634-0063 奈良県橿原市久米町502
|
交通アクセス |
(1)近鉄橿原神宮前駅から徒歩で6分 |
営業期間 |
拝観:8:00〜17:00 |
その他 |
文化財:国重要文化財、多宝塔 |
駐車場 | 無料 |
その他情報 |
創建年代
:594
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0744-27-2470 |
ホームページ | http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/spot/kumedera.html |
最近の編集者 |
|
久米寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 50%
- 40代 21%
- 50代以上 29%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 36%
- 2人 55%
- 3〜5人 9%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 50%
- 7〜12歳 50%
- 13歳以上 0%