長谷寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
長谷寺の口コミ一覧(2ページ目)
11 - 20件 (全549件中)
-
- カップル・夫婦
12時と夜8時にほら貝を吹いてくれるのです、みたかったなぁ〜
というのも門前にある土産物屋さん、自分ちの事や商品の自慢話で引き留められ何も知らずに12時数分前に長谷寺に入るとほら貝の音色が・・・
わがままかもしれませんが、この土産屋さん「お客さんもうすぐ12時のほら貝のを見られるから早く行って見てきて!帰りに何か買っていって!」とアドバイスしていただけたら買って帰ろうかとおもったけど何も買わずに帰りました(笑)- 行った時期:2020年8月
- 投稿日:2020年8月10日
この口コミは参考になりましたか?7はい -
- その他
鎌倉にある長谷寺のご本尊は、この地の一本の木から二つの仏像を作り、小さい方を鎌倉へ運んで鎮座しています。
鎌倉の寺社仏閣は、奈良の宮大工を呼び寄せて建築した歴史があり、関東から奈良へ訪れるときには、そんな歴史もちょっとかじってから、行くとロマンと親近感が湧くと思いますよ。- 行った時期:2020年7月
- 投稿日:2020年7月14日
この口コミは参考になりましたか?6はい -
- 一人
近鉄の長谷寺駅から距離があります。
ちょっと覚悟して歩いて下さい。
ゆるい登りの回廊の脇にはびっしりと牡丹が植わっていました。これが全て咲いたらどれだけ素晴らしい景色になることでしょう!
人出はまばらでしたが、逆にゆっくり見廻れて良かったです。
園内にいらっしゃったお坊さんの方からこんにちわとご挨拶を頂き、嬉しい気持ちになりました。
今度はぜひ花の季節に訪れたいです。- 行った時期:2020年3月
- 投稿日:2020年3月29日
この口コミは参考になりましたか?9はい -
この口コミは参考になりましたか?2はい
-
- 一人
駅から20分近く歩いてやっと山門へ!
拝観料を払って仁王門のをくぐると、圧倒される階段とその屋根!
静かな中柱の向こうに雪囲いされた中のピンクの牡丹と枝垂梅?桃?
途中、庭師さんが斜面の足場が悪い中頑張って草を刈っているのを見ました。庭の綺麗のが理解できました。
頑張って本堂まで上がると京都の清水寺の様な舞台が張り出していて、眼下に今まで登って来た登廊の屋根が綺麗!
山とお寺、門前町まで見えて綺麗で静寂な世界!
御朱印は7種類も有るとかで、とりあえず1番人気のを頂きました!
次回がたのしみです!- 行った時期:2020年2月26日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年3月4日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
参加することができます。
参加方法は、近くの宿からマイクロバスで送迎してもらい
終了後は、歩いて帰ってきます。
登りの階段は長くて大変ですが、
眺めと雰囲気は趣があり、素敵です。
参道のおもちもおいしいです。- 行った時期:2020年1月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年2月11日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
西国観音霊場(八番)長谷寺の紅葉は色付き始めでした(^^)/
- カップル・夫婦
いつ頃からか西国三十三か所の観音霊場巡りを意識するようになりましたが…数えてみると6か所目でした(*_*;
大和国長谷寺は山門から続く長い登廊が有名です。京都の清水寺と同じ外舞台を構える本堂があり、朝早くから巡礼者がお勤め(勤行(ごんぎょう)を行っています。色づき始めた吉野山から飛鳥を廻り長谷寺に来ました。ドライブ巡礼は門前の道の細さとどこにあるのか分からない駐車場にいつも悩みますが…良い参考書を見つけました(^^)/- 行った時期:2019年11月13日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年11月17日
この口コミは参考になりましたか?9はい -
長谷寺を満喫。全部を訪問するには,体力(歩行力)と2時間以上が必要。
- カップル・夫婦
●所要時間
公式パンフレット(ネットでも見られる)の地図には,2つのコースがあり,30分間と40分間ということだが,これは歩行時間だけで,お参りするには,この2倍の時間が必要。
●クルマ
ナビゲーションを使うことをお奨めする。途中から一方通行になるため。11月初旬の人が少ない時期を狙ったため,坂を少し上がった境内駐車場に駐めることができた(70台)。坂の手前に数台のスペースがあるが,ここは境内駐車場ではないので注意。
●トイレ
境内に数カ所のトイレがあるが,奥の方はあまりキレイではないので,駐車場から上がり,参拝入山受付の手前のトイレがお奨め。いずれも薬師寺のトイレよりキレイ(薬師寺は異常に汚いので,境内に入る前にトイレに行く必要あり)。
●参詣
仁王門から登廊(のぼりろう)を上がっていくが,1段の高さが10cmくらいで,奥行きは30cm以上あり,たいへん登りやすい。登り終えると,右折し,紀貫之の梅を訪問し,また階段を登る(ここは一般的な階段形状)。本堂は,特別見学が可能(有料)で,ご本尊の十一面観世音菩薩にお参りできる。ただし,下から10mの高さを見上げるので,お顔を下から拝顔する形になる。お参りの最後にお足をさすることができ,感激(お足以外は触ることができないのは当然)。
大黒堂,開山堂,御影堂,経文書庫(ガイドブックにはない),本長谷寺,五重塔と山道を散策。五重塔は,東寺の半分からの高さか。納骨堂から陀羅尼堂(奥の院)と巡るが,豊臣秀長の供養塔は見つけられなかった。最後に本坊を回って帰る。我々は,ここから御守り授与所まで登り返したので結構,登ったことになる。
本堂では,シナモン(肉桂・にっき)を手のひらにすり込む「塗香」という儀式と「結縁の五色線」というミサンガのよう組紐を手首に付けていただける。塗香はいくつかの寺院でも受けられるが,五色の腕輪は珍しい。
●銅板法華説相図
登廊の途中,右に出るところがあり,宗宝蔵(しゅうほうぞう)という宝物館がある。この図(銅板の彫刻)を天武天皇のために安置したところから長谷寺が始まった。近くに解説がなくホームページで事前勉強をお奨めする。- 行った時期:2019年11月7日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2019年11月12日
この口コミは参考になりましたか?17はい -
- カップル・夫婦
我が家の宗派の総本山なので以前から参拝したかったのですが、何せマイカーでは遠方ということもあり、中々かないませんでした。感想はやはり来て良かったに尽きます!廻廊を登りきり、ふと上を見上げると大きな鐘が?鐘楼になっています。珍しい造りではないでしょうか?
さてお参りとご本尊の観音様のお姿にびっくり!デカッ!本堂の中が窮屈に見えるほど大きいのです!舞台のある造りなど見どころ満載なので、少々キツイ廻廊の登りも苦行として参拝すべきです。
因みに妻はペースメーカー装着していますが、ゆっくりと登りきり大いに満足していました。- 行った時期:2019年9月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年9月20日
この口コミは参考になりましたか?11はい -
- カップル・夫婦
大きな観音様に圧倒されます。
参拝者も多く活気を感じます。
敷地も広いですが、やはり観音様のあたりが一番良い空気を感じました。
花の季節は混雑しそうなので、あえて外しました。
駅から遠いので、タクシー利用もアリです。- 行った時期:2017年11月
- 投稿日:2019年9月7日
この口コミは参考になりましたか?1はい