長谷寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
長谷寺の口コミ一覧(3ページ目)
21 - 30件 (全549件中)
-
- カップル・夫婦
西国三十三霊場第八番札所です。車で奈良公園から約1時間で到着します。この辺りは外国人観光客も少なく、お盆休みでも比較的のんびり拝観することが出来ました。長い階段の登楼や舞台のある本堂は素晴らしく桜や紅葉の季節には拝観者が多くなると思います。京都では中々無い造りの寺院で、是非拝観して頂きたいです。本殿の床モミジも良かったです。- 行った時期:2019年8月10日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年8月23日
他2枚の写真
この口コミは参考になりましたか?7はい -
- 友達同士
長谷寺近くの宿に泊まると、朝の6時半からの本堂での朝の勤行に参加させてもらえます。多くの僧侶の読経のなか、心洗われる気持ちになりました。お寺の庭の植物は夏なので、サルスベリやキョウチクトウの花が咲いてますが、緑一色でした。朝は涼しいのでお参りには最適でした。- 行った時期:2019年8月5日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年8月7日
この口コミは参考になりましたか?5はい -
- 家族
テレビのCMの通り長ーい階段を登ったら、素晴らしい風景が見えて来ました。ご開帳の観音様にもお参り出来ました。とても、良かったです。- 行った時期:2019年6月21日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:その他
- 人数:2人
- 投稿日:2019年6月28日
この口コミは参考になりましたか?10はい -
- 一人
近鉄電車を使って、参拝。駅を下りて下りの階段、今度はお寺への登階段、ご利益をいただくための試練です。
ボタンで有名ですが、新緑と紫陽花は梅雨晴れ間で、眼下の景色は汗にも清々しく程よかったです。
残念だったのは、一番の楽しみにしていた「抹茶」が、沢山の参拝客にも拘わらず平日故か?お休みで戴けなかった。
有難い荘厳な御朱印を頂き、ご利益をお願い以前に日頃の感謝を込めて参拝!!- 行った時期:2019年6月25日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2019年6月27日
この口コミは参考になりましたか?3はい -
- カップル・夫婦
山々に囲まれ、石階段の続く登廊と本堂の舞台が見事です。昔から参拝されただけあり観音様は素晴らしいです。大きさにも圧倒されますが慈悲深いお顔はずっと拝観させて頂きたいほどです。舞台からの眺めも素晴らしく、心地よい風を感じられます。癒されるお寺です。- 行った時期:2019年5月18日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年6月18日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
残念なのはお坊さんたちの観光客に対する態度が横柄なところ。風景写真を撮っていたら「お坊さんを写すな!」と僧侶数人で睨みつけられた。入館料取ってるならそういうところも修行で学んだほうがいいと思うが。せっかくの休日だったが兎に角ここの僧侶達はヤル気の無さにガッカリさせられた。- 行った時期:2019年6月1日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2019年6月17日
この口コミは参考になりましたか?12はい -
- 家族
有名な観光スポットです。新緑が沢山で癒されます。とても長い階段があり、登った景色は絶景です。ゆったりとした時間が流れてる感覚です。- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2019年6月7日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
この口コミは参考になりましたか?1はい
-
- カップル・夫婦
紫陽花の身頃を一週間過ぎていたので観賞できませんでした。ゆったりした境内には様々な祠や建築物があり、半日かけて散策するくらいゆとりを持った方がいいと思います。- 行った時期:2019年5月
- 投稿日:2019年6月2日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
長谷寺へ行って来ました。
駐車場は門前に500円/1回有、入山料金は大人500円、入山時間:8:30から17:00(4月から9月の間)でした。
長谷寺は、真言宗豊山派の総本山で奈良県桜井市あり、奈良県にある有名な観光地として広く知られています。
長谷寺の見所は山門から本殿にかかる登廊です。
この廊下のお陰で雨をしのぐことができ、周囲の景色も楽しめられます。
ここ奈良なら東大寺 二月堂、京都なら大覚寺の村雨の廊下、岡山なら吉備津神社の全長360mにも並ぶ廻廊です。
仁王門をくぐると、登廊は百八間、三九九段、上中下の三廊に分かれており、その規模も含めて見事な造りです。
階段上には国宝の本堂が控えています。
清水寺の舞台のような懸造りの大殿堂や、そこから望む五重塔は見事でした。- 行った時期:2019年5月26日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2019年5月30日
他16枚の写真
この口コミは参考になりましたか?9はい