大神神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大神神社の口コミ一覧
1 - 10件 (全547件中)
-
- 家族
前回来た時は無料駐車場が近くにありましたが、歩行者専用に工事しているようで駐車場からかなり歩かないといけなくなっていました。お身体が不自由な方や、乳児連れの方は厳しいかもしれません。
神社自体はやっぱりご立派で見応えがあります。- 行った時期:2022年8月13日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:配偶者
- 人数:2人
- 投稿日:2022年8月16日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
いつも通り写真の鳥居周辺で車を置こうとしたが無理でしたね。なんか整備しているようです。いつ完成かわかりかねますが。。あとですね、三つ鳥居もしばらく見れません・・。参拝前は公式HP参照で!- 行った時期:2022年6月12日
- 投稿日:2022年6月13日
この口コミは参考になりましたか?4はい -
- 一人
奈良には、樫原神宮、石上神宮や春日大社などの由緒のある神社は多いのですが、その中でも大物主命を祀る大神神宮は、その縁起からしても存在感、霊験あらたか、圧倒的なパワースポットのように感じます。- 行った時期:2022年4月13日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年4月17日
この口コミは参考になりましたか?5はい -
- 一人
2回目の参拝です。
相変わらず拝殿の迫力には圧倒されます。
今回はご祈祷を受けました。平日の昼間でも比較的人が多く人気の高さを感じました。最後にお神酒をいただけたので車で来なければよかったと後悔しています。- 行った時期:2022年3月15日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年3月18日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
本殿の圧倒的な存在感はもちろんのこと、大鳥居にはびっくりしました。今、参道の一部が工事中で、少し歩きにくかったです。参道のお店で食べた三輪そうめんのにゅうめん最高に美味しかったです。- 行った時期:2022年2月
- 投稿日:2022年2月14日
この口コミは参考になりましたか?9はい -
- 一人
大きな鳥居が目印の大神神社です。おおみわと呼ぶそうです。鳥居をくぐるとたくさん無料駐車場があります。線路を越えると駐車場がないとのことなので早めに駐車。この辺で停めても拝殿まで10分かかりません。駅もすぐ近くでアクセスはいいですね。
こちらの神社は拝殿しかなく、本殿がありません。ご祭神の大物主大神が三輪山におられるため、本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山にお詣りするのだそうです。そのため三輪山は禁足地で斧や鉞を入れることは出来ないそうです。ただ最近は神社の許可を得て、入山しての参拝が出来るようになっています。- 行った時期:2021年11月22日
- 投稿日:2022年1月20日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
毎年家族揃って初詣は、私が小さい頃から。
御神体が山であることも知ったのもまだ数年前です。
登拝してみたい、と思い立ったのは、仕事で体調を崩したことがきっかけで、体力をつけるために。
12月ということもあり、平日にお参りに行きましたが、登拝される方もそれなりにおられました。
他の方のクチコミから 服装や様子の知識を入れてはいたのですが、甘く見ていました。一段一段が、標高が上がるほど高く、足を上げるのがやっと、休みながら行くと7割辺りで
陽射しが気持ちよく、下山後筋肉痛になりましたが、杖は絶対に持っていかれたほうが、よいと思います。
ご神水、ありがたかったです。- 行った時期:2021年12月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2021年12月3日
この口コミは参考になりましたか?10はい -
- カップル・夫婦
桜井駅からバスで向かいました。二の鳥居前で下車できたので、比較的楽でした。日本の起源であり、最古の神社ですから一度は参拝しておくべきだと思っていたので、感激しました。- 行った時期:2021年8月
- 投稿日:2021年9月28日
この口コミは参考になりましたか?11はい -
- カップル・夫婦
観光化されずに 素朴さに感動出来しました。。
何回でも行きたいです。
日本人の心のふるさとですね。
人々と神社が一体となり、素晴らしいです。- 行った時期:2021年9月
- 投稿日:2021年9月19日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
大神神社は信心深くない者も厳かな気持ちにさせる圧倒的な存在感のある神社です。ここも山の辺の道のコース上にあたり、境内に万葉歌碑が設けられています。境内宝物館に向って左側木立の中に3つの歌碑があり、そのうちの一つが万葉集にある歌です。長屋王の「うま酒三輪のはふりが山照らす秋のもみぢば散らまく惜しも」の歌が刻まれています。後の二つは記紀にある歌です。一つは高橋活日命(たかはしいくひのみこと)が詠んだ「この神酒(みき)はわが神酒ならず倭(やまと)なす大物主の醸(か)みし神酒幾久(いくひさ)幾久」という歌で、日本書紀にあります。もう一つは倭建命の歌碑で「やまとはくにのまほろばたたなづく青がき山ごもれる大和しうるはし」という歌が刻まれています。こちらは楽譜付きです。大神神社に参拝されたときは探してみてください。- 行った時期:2020年3月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年9月6日
他1枚の写真
この口コミは参考になりましたか?5はい