安倍文殊院
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
安倍文殊院
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 32%
- やや満足
- 52%
- 普通
- 15%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 1%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

文殊菩薩騎獅像(パンフレットより)


浮世堂
安倍文殊院
安倍文殊院
安倍文殊院
安倍文殊院について
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観:9:00〜17:00 |
---|---|
所在地 |
〒633-0054
奈良県桜井市安倍645
MAP
0744-43-0002 |
交通アクセス | (1)桜井駅から徒歩で20分 |
-
2021年4月6日(火)の訪問。11:00〜11:40の滞在。 ●安倍文殊院 昨秋,聖林寺の十一面観音菩薩立像が素晴らしかったので,再訪した。その手前にある安倍文殊院も訪れることにした。そして仏像に圧倒された。 ●本堂 西古墳,池に浮かぶ 金閣浮御堂(きんかくうきみどう)を訪問した後,本堂にある 渡海文殊群像(とかいもんじゅぐんぞう)をお参りした。お寺の方の説明があり,我々夫婦を含めて2つのグループであった。我々以外は,説明後,ご自分の干支に関係する仏様の方へ行かれたので,我々夫婦は,約20〜25分間,お参りすることができた。 ●騎獅文殊菩薩(きしもんじゅぼさつ) 2019年5月,NHKで放送された番組『運慶と快慶 新発見!幻の傑作』を見ていたので,騎獅文殊菩薩(快慶作)については,少し知っていたつもりだったが,本物を見て,圧倒された。 運慶,快慶は東大寺南大門の金剛力士像を制作するやや前(快慶は阿形像を運慶と共同制作),この像に取り組んだようだ。運慶は,金剛力士像の後,もっぱら当時の為政者の命に従ったが,快慶は市井に入り,やや小さな仏様を多く手がけたようだ。その性格の差であろうか,運慶のダイナミックな造形に対し,快慶作は繊細で優美である。 快慶は,運慶の弟子だったのか,兄弟弟子だったのかわからない。しかし運慶の子,湛慶(三十三間堂の千手観音)が,運慶没後,快慶の弟子になったことは覚えておくべきだろう。 ●拝顔 そういう事前情報は一切不要である。騎獅文殊菩薩様の聡明な美しさに圧倒された。文殊とはかくあるべしと言わざるを得ない。面差しそして明眸は,女性のそれである。最初にお顔の美しさに惹かれるが,そのうち,自分自身を慧眼で,はかられているようで緊張する。視線を外し,別の角度から拝顔すると,慈顔に戻られていた。その繰り返しが心地よい。本堂にいたのは,30分間にも満たなかったが,濃密で幸せな時間であった。 寒い時期,本堂床は冷たく,精神集中を妨げる。靴を脱いで,靴下を2枚重ねにすると良い。
- 行った時期:2021年4月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年4月13日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2020年3月
- 投稿日:2020年3月25日
6 この口コミは参考になりましたか? -
9時からなので一番手で行って来ました。椅子に座りゆっくり文殊菩薩様と見つめ合うと心が穏やかに暖かい気持ちになれました。抹茶とお菓子を頂けますしお坊様の説明もしてくれます。境内を回れば色々な仏様と神様に出会えます。きっと心が晴れますよ。
- 行った時期:2019年8月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:親・祖父母、配偶者、
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年8月12日
12 この口コミは参考になりましたか?
安倍文殊院の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 安倍文殊院(アベモンジュイン) |
---|---|
所在地 |
〒633-0054 奈良県桜井市安倍645
|
交通アクセス |
(1)桜井駅から徒歩で20分 |
営業期間 |
拝観:9:00〜17:00 |
料金 |
大人:大人:700円 本堂(お抹茶付)
金閣浮御堂 各700円 小学生:小学生:500円 本堂(お抹茶付) 金閣浮御堂 各500円 |
その他 |
ご利益:学業成就 |
バリアフリー設備 | 車椅子対応トイレ:○ |
その他情報 |
創建年代
:645年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0744-43-0002 |
ホームページ | http://www.abemonjuin.or.jp |
最近の編集者 |
|
安倍文殊院の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 48%
- 1〜2時間 47%
- 2〜3時間 6%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 35%
- やや空き 19%
- 普通 33%
- やや混雑 7%
- 混雑 7%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 11%
- 30代 32%
- 40代 27%
- 50代以上 29%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 24%
- 2人 54%
- 3〜5人 18%
- 6〜9人 3%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 4%
- 2〜3歳 8%
- 4〜6歳 28%
- 7〜12歳 20%
- 13歳以上 40%