- ネット予約OK
栄山寺
- エリア
- ジャンル全て見る
-
- 概要
- 予約
プラン一覧New - 口コミ
(8件) - 写真
(12枚) - 周辺情報
- 旅行記
栄山寺の口コミ一覧
1 - 8件 (全8件中)
-
- 友達同士
じゃらんnetで遊び体験済み今回は7人で写仏体験をしてきました
誰もやった事がなかったので喜んでいました
残暑の中での写仏なので無の境地と暑さとの戦いでした- 行った時期:2020年9月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年9月7日
-
- カップル・夫婦
仏像や仏画などの多くは室内にあり、フラッシュ撮影禁止にしても、それを守らない人、ないしはフラッシュをオフにできない人が大勢いらっしゃるので、文化財保護の観点から撮影禁止にしても仕方がないと思います。しかし、建物は別でしょう。別に写真に撮ったからといって傷むわけでもありません。にもかかわらず、国宝や重要文化財の建物で、撮影禁止という訳のわからないルールを設けている寺社、とくに神社が多い中で、ここはのんびりしているというか、おおらかというか、国宝がいくつもある寺にもかかわらず、開放的です。格式張っていないところが奈良の寺らしいと感じました。平安時代の梵鐘や八角堂など見所満載です。- 行った時期:2015年2月21日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年11月25日
他2枚の写真
-
-
- 友達同士
お寺なのかわかりにくいかもしれませんが、歴史あるちゃんとしたお寺さんになっています。観光スポットではないです。- 行った時期:2017年1月
- 投稿日:2018年2月12日
-
- 家族
現代の五條市にあたる地域は古代には阿陀郷と呼ばれた。「阿陀」の地名は『万葉集』にも見え、式内社(『延喜式神名帳』に記載された神社)の阿陀比売神社(あだひめじんじゃ)があるなど早くから開けた地域であったと思われる。
栄山寺は古くは前山寺(さきやまでら)と呼ばれ、藤原不比等の長子である武智麻呂が養老3年(719年)に創建したと伝わる。その後、武智麻呂を祖とする藤原南家の菩提寺として鎌倉時代になるまで大いに栄えた。南北朝時代には南朝の後村上・長慶・後亀山天皇の行在所が置かれていた。そのため「栄山寺行宮跡」として国の史跡に指定されている。- 行った時期:2016年5月
- 投稿日:2016年12月13日
グルメツウ タヒロさん 男性/30代
-
- カップル・夫婦
国宝の八角円堂です。だいたいは六角なはずです。ここは興福寺など今でも有名どころの寺が建設中にはすでに存在しており、古刹中の古刹。八角円堂は法隆寺の夢殿、興福寺の北円堂、南円堂を思い出す。- 行った時期:2010年9月20日
- 投稿日:2016年5月5日
-
- 一人
五條を訪れた際には、外せない場所です。鐘や灯篭、それに珍しい形をした八角堂は目を奪われます。歴史的に貴重な壁絵もあり見どころの多い場所です。- 行った時期:2014年5月16日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2014年8月3日
-
栄山寺にある「石塔婆」(重要文化財)です。
奈良時代建立とされる高さ3.6mの石塔婆は、苔生して古の人々の深い信仰心を今に伝えています。
古刹の境内には、その他にも国宝の八角円堂・梵鐘、重要文化財の本堂薬師如来像・石燈篭など数々の重要な遺産が枯れた風情の中でさり気なくそこにありました。
もう少し修復に手を掛けても良いのではと思わせるほどのありのままの姿に、観光化された寺院とは違った感動と寂しさを覚えました。- 行った時期:2009年8月8日
- 投稿日:2009年8月21日