猿石
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
猿石
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 28%
- やや満足
- 39%
- 普通
- 33%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
笑ってるような怒ってるような
猿石
猿石
猿石

猿石について
二ノ門外、城下町に下る大手筋と岡口門の分岐点にあり。制作は、飛鳥時代の斉明朝あたりと推定される。高取城築城の際、石垣に転用するために明日香村から運ばれたと言われている。 明日香村檜隈(ひのくま)の吉備姫王(きびのひめみこ)の墓の域内にある石仏像と同類のものである。 郭内と城内の境目を示す「結界石」とした説もある。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒635-0101 奈良県高市郡高取町高取 MAP |
---|
-
高取城跡と土佐街道方面に至る山中の道の脇にある。この猿石は奈良・明日香(飛鳥)に点在しているもので、なぜここまで広がっているのかは不明だ。いや、もしかしたら城主に仕えたものに、猿石に繋がりのある豪族がいて、ここに持ってきたのかもしれない。
- 行った時期:2019年7月6日
- 投稿日:2019年7月8日
0 この口コミは参考になりましたか? -
高取城跡を訪れた帰りに土佐街道方面に至る山中の道の脇にあります。 飛鳥時代の作とのことですが、その時代からここに居るのでしょうか。 ユーモラスなお顔でずっと時代の移り変わりを見つめてきたのかな、と感慨にふけってしまいました。 道中はほぼ登山ですので、軽登山程度の備えはあったほうがいいでしょう。 ここだけでなく、五百羅漢像、高取城跡等もセットで訪れるのが良いかと思います。
- 行った時期:2018年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年9月20日
0 この口コミは参考になりましたか? -
奈良ツウ ゆずっぴさん 男性/40代
- 一人
- 行った時期:2015年10月15日
- 投稿日:2016年7月31日
0 この口コミは参考になりましたか?
猿石の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 猿石(サルイシ) |
---|---|
所在地 |
〒635-0101 奈良県高市郡高取町高取
|
その他 |
文化財:町指定文化財 |
その他情報 |
時代
:7世紀
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0744-52-3334 |
ホームページ | http://www.town.takatori.nara.jp |
最近の編集者 |
|
猿石の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 50%
- やや空き 25%
- 普通 25%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 11%
- 30代 33%
- 40代 33%
- 50代以上 22%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 31%
- 2人 69%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%