金峯山寺本堂
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
金峯山寺本堂
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 53%
- やや満足
- 31%
- 普通
- 16%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

金峯山寺の紅葉。

蔵王堂正面。

吉野山の桜は有名ですね。
金峯山寺本堂
脳天大神 ここから階段を下りますが大変です。車で行きましょう。

金峯山寺本堂について
蔵王権現を本尊とするため、蔵王堂とよばれる。正面5間,側面6間の回りに裳階をつけた重層入母屋造,桧皮葺で棟の高さは27.7メートルで木造古建築としては東大寺大仏殿につぐ大建築である。平成16年7月7日、世界遺産に登録。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
見学:8:30〜16:30 |
---|---|
所在地 |
〒639-3115
奈良県吉野郡吉野町吉野山
MAP
0746-32-8371 |
交通アクセス |
(1)近鉄吉野駅からロープウェイで3分(ロープウェイ3/24〜5/6まで運行予定。その他の時期運行未定。)
徒歩で15分 |
-
毎年7月7日の朝!!「蛙飛び行事」が行われる日なのだが9:30は空いていた。久しぶりに拝観させていただく。さて、「蛙飛び行事」について少々。白河天皇の時代、不心得な男が山伏を侮辱したので鷲の窟にさらされ、その後、男は後悔したので、金峯山寺の高僧が男を蛙の姿にして救い出し、蔵王権現の宝前でその法力によって人間に立ち返らせたという伝説を実演しているそうな。
- 行った時期:2019年7月7日
- 投稿日:2019年7月8日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
何度も訪れていますが、訪れるたびにその迫力に圧倒されます。ヨーロッパやインド、中国などの建造物と比較しても決してひけをとらない存在感があります。木造でよくぞここまでの建物を建てたものだと感動させられます。柱の一本一本にもこれを建てた人々の思いが込められているのでしょう。吉野といえば桜ですが、残念なことに桜の季節にはずっと昔に一度訪れたきりになっています。ここ数年、紅葉の季節に訪ねていて、紅葉も素敵ですが、近いうちに桜の季節にも訪ねたいと思います。
- 行った時期:2013年12月1日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年8月14日
2 この口コミは参考になりましたか? -
-
- 行った時期:2016年4月7日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年11月3日
0 この口コミは参考になりましたか?
金峯山寺本堂の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 金峯山寺本堂(キンブセンジホンドウ) |
---|---|
所在地 |
〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山
|
交通アクセス |
(1)近鉄吉野駅からロープウェイで3分(ロープウェイ3/24〜5/6まで運行予定。その他の時期運行未定。) 徒歩で15分 |
営業期間 |
見学:8:30〜16:30 |
料金 |
大人:大人:400円 蔵王堂内部拝観料 |
その他 |
文化財:国宝 |
その他情報 |
建築年代1
:室町時代
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0746-32-8371 |
最近の編集者 |
|
金峯山寺本堂の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 31%
- 1〜2時間 69%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 23%
- やや空き 8%
- 普通 46%
- やや混雑 15%
- 混雑 8%
- 年齢層
-
- 10代 3%
- 20代 6%
- 30代 31%
- 40代 25%
- 50代以上 34%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 21%
- 2人 71%
- 3〜5人 8%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 100%
- 13歳以上 0%