吉野山
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
吉野山
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 40%
- やや満足
- 46%
- 普通
- 13%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 1%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

奥千本からの下りで。

蔵王堂周辺で。


雨上がり。
吉野神宮前の道路です。 紅葉がとても美しかったです。
吉野山について
役行者が大峰山を開いて以来、修験道の聖地であり義経悲話の舞台や南北朝の中心になるなど歴史上の地。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山 MAP |
---|
-
- 行った時期:2022年5月
- 投稿日:2022年5月9日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2021年5月
- 投稿日:2021年6月15日
1 この口コミは参考になりましたか? -
2021年3月の終わり、桜のシーズンに訪れました。近鉄に乗って吉野駅で降りると駅前はすぐに土産物屋が軒を連ね、数分あるけばロープウェイ乗り場です。朝8時半に駅に到着しましたが、すでにロープウェイには人が並んでいました。2巡目で乗れました。 私たちは桜をメインの目的で行きましたが、それだけではなく金峯山寺や吉水神社、その周辺の門前町から、花矢倉展望台、バスで上った先の山奥にある奥千本エリアの西行庵など、山全体に見所がたくさんありました。歴史上、南北朝時代に南朝が置かれたこともあり、また、源義経や弁慶が滞在したこともある吉野山。さらには豊臣秀吉が盛大な花見の会を催した場でもあり、それぞれの時代の人の過ごし方に思いを馳せながら歩きました。食べ物も、奈良名物の柿の葉寿司や、吉野葛の葛もち・葛切りなどなど、おいしそうなものがたくさん並んでいて目移りするほどでした。そして、あちこちに目を転じるたびに見事な桜で、口福・眼福の一日でした。 2021年3月末は、下千本が満開、中千本は5分咲きくらいでした。奥千本はまだまだつぼみでした。お店の方に聞いたら、「今年は例年よりも1週間は開花が早いよ」とのことでした。山なので、下千本・中千本エリアでも坂や階段が多く、奥千本のあたりはほとんど山道なので、靴はぜったいにウォーキングに適したものがお勧めです。リュック姿の方もたくさんいらっしゃいました。時期をずらして、ふもとから山頂にかけて咲いていく桜を追いかけて、なんどでも訪れたい。そして、あちこちのお店でのお茶や食事を楽しみたい、そんな場所でした。
- 行った時期:2021年3月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2021年4月9日
6 この口コミは参考になりましたか? -
吉野山の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 吉野山(ヨシノヤマ) |
---|---|
所在地 |
〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山
|
その他情報 |
時代
:大和
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0746-32-3081 |
最近の編集者 |
|
吉野山に関するよくある質問
-
- 吉野山周辺のおすすめ観光スポットは?
吉野山の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 7%
- 1〜2時間 19%
- 2〜3時間 28%
- 3時間以上 46%
- 混雑状況
-
- 空いている 15%
- やや空き 16%
- 普通 17%
- やや混雑 23%
- 混雑 29%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 10%
- 30代 35%
- 40代 28%
- 50代以上 26%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 21%
- 2人 65%
- 3〜5人 9%
- 6〜9人 3%
- 10人以上 2%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 25%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 42%
- 7〜12歳 25%
- 13歳以上 8%