賀名生梅林
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
賀名生梅林
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 23%
- やや満足
- 54%
- 普通
- 23%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

1
満開の梅とせせらぎ

賀名生梅林
賀名生梅林について
賀名生には南朝時代からすでにウメがあったといわれるが,本格的に栽培され始めたのは明治10年頃から。今では全国でも有数のウメの名所となっている。60万平方mに及ぶ丘陵の山肌に約2万本のウメの木がある。麓から頂上へと咲き移っていく紅白のウメの色合いは実に素晴しい。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒637-0115 奈良県五條市北曽木 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)五条駅からバスで20分(賀名生和田北口下車すぐ) |
-
山に登る前に、歴史民俗博物館でトイレを済ませておくことをお勧めします。 山を登るので大変ではありますが、それ以上に美しい景色が待っています。 満開の時期には白、薄ピンク、濃いピンクの梅たちのとっても良い香りがします。 歩く時間は1時間半から2時間程度。とても良い運動になります。 駐車場は無料のところはとても混んでいるので早めに行くことをお勧めします。
- 行った時期:2014年3月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年8月13日
15 この口コミは参考になりましたか? -
白や薄桃色の梅が山一面に広がり、とても美しかったです。 見渡す限り梅・梅・梅!! イベントの日と重なっていたので、たくさんの人で賑わっていました。 山道に沿ってくねくねとかなりの距離を歩いていくので、ハイキングのようないでたちがべストです。 まだ五分咲き・三分咲きぐらいだったので、満開になったらもっときれいだと思います。
- 行った時期:2011年3月
- 投稿日:2011年3月13日
7 この口コミは参考になりましたか? -
-
しんぷう敷島さん 男性/60代
3月7日先に訪れた梅所が期待外れだったので二時間ほど掛けてドライブ、四、五年に来てほぼ全山歩いているので今回は一時間ほど見て歩きました。ここはまだまだ花盛りで良かったです。帰路串こんにゃくを食べる予定でしたが店の人が手鼻を咬んでるのを見て残念ながら止めました。近くには南朝縁の皇居跡や民族資料館も有ます。
- 行った時期:2009年3月
- 投稿日:2009年3月9日
6 この口コミは参考になりましたか? -
賀名生梅林の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 賀名生梅林(アノウバイリン) |
---|---|
所在地 |
〒637-0115 奈良県五條市北曽木
|
交通アクセス |
(1)五条駅からバスで20分(賀名生和田北口下車すぐ) |
その他 |
植物:ウメ |
その他情報 |
時期
:2月下旬〜3月下旬
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 07473-3-0301 |
最近の編集者 |
|
賀名生梅林の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 75%
- 2〜3時間 13%
- 3時間以上 13%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 13%
- 普通 25%
- やや混雑 63%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 8%
- 30代 38%
- 40代 15%
- 50代以上 38%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 38%
- 2人 50%
- 3〜5人 13%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%