高野山町石道
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
高野山町石道
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 22%
- やや満足
- 53%
- 普通
- 24%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

高野山町石道
神社の横に高野山への道がありました。
慈尊院と丹生官省符神社を結ぶ石段途中に、180番目の町石が立っています。
案内図
山道
高野山町石道について
高野山へ通じる七つの道は「高野七口」と呼ばれ、慈尊院から大門に至る高野山町石道はその一つです。平安時代に弘法大師が高野山への道しるべとして、1町(約109m)ごとに木製の卒塔婆を建てました。腐食した木製の卒塔婆の代わりに、後世の有志によって花崗岩の町石が造立され、現在に至っています。高野山根本大塔から慈尊院側に180基、根本大塔から奥の院側に36基の町石のほか、1里(36町)ごとに里石があります。平成16年、「紀伊山地の霊場と参詣道」として、道自体が世界遺産に登録されました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒648-0101 和歌山県伊都郡九度山町・かつらぎ町・高野町 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)南海高野線九度山駅から徒歩で25分 |
-
- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年7月21日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年7月21日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年7月11日
0 この口コミは参考になりましたか?
高野山町石道の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 高野山町石道(コウヤサンチョウイシミチ) |
---|---|
所在地 |
〒648-0101 和歌山県伊都郡九度山町・かつらぎ町・高野町
|
交通アクセス |
(1)南海高野線九度山駅から徒歩で25分 |
その他情報 |
距離
:約24km
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0736-54-2019 |
ホームページ | https://www.kudoyama-kanko.jp/ |
最近の編集者 |
|
高野山町石道の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 45%
- 1〜2時間 14%
- 2〜3時間 3%
- 3時間以上 38%
- 混雑状況
-
- 空いている 58%
- やや空き 21%
- 普通 21%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 15%
- 30代 23%
- 40代 38%
- 50代以上 22%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 34%
- 2人 64%
- 3〜5人 2%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%