善名称院(真田庵)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
見応えあり - 善名称院(真田庵)の口コミ

グルメツウ みっちゃんさん 女性/40代
- 家族
高野山真言宗のお寺です。真田昌幸・信繁の蟄居時代の草庵跡だと言われています。寺内には資料館があり、見応えあります。
- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年7月30日
この口コミは参考になりましたか?1はい
みっちゃんさんの他の口コミ
善名称院(真田庵)の新着口コミ
-
- 一人
初めて訪ねたのは20年ほど前、当時は境内も整備されていました。堂内で買い求めた眞田紐は、未だに我が家にあります。二度目は10年前ですが、自由に見学できる境内は草ぼうぼう。以前が見る影もない状態で、早々にお暇しました。大河ドラマの後は少しはマシになりましたが、寂しい限りです。メジャーな観光寺院ではないので、維持は大変ですが少し頑張って欲しい所です。- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年11月25日
グルメツウ タカシさん 男性/30代
-
- カップル・夫婦
丹生川沿いの駐車場から歩いてすぐのところにありました。真田幸村が14年もの間過ごした庵跡に建てられた寺院です。資料館もありました。六文銭が至る所にあしらわれていました。- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年7月25日
-
- カップル・夫婦
真田幸村が好きで、真田めぐりをしています。至るところに真田の家紋があり、真田昌幸のお墓や家臣一族のお墓も祀られていたり、真田庵の中に資料館もあるので見どころも多いです。- 行った時期:2019年5月
- 投稿日:2019年5月17日
-
-
- カップル・夫婦
九度山にあります。関ヶ原の戦いで西軍についたため、家康によってこの九度山に移された真田昌幸と幸村父子が滞在した場所にあるそうです。境内には九度山で没した昌幸の墓もありました。真田家の歴史が好きな人にとっては一度は訪れたいところだと思います。- 行った時期:2018年10月
- 投稿日:2018年11月26日
グルメツウ たぴおかさん 男性/40代