高野山
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
高野山
所在地を確認する
魅せられました。
宿坊の一つ、福智院。
この年は黄紅葉がきれいでした。
御廟橋の向こうは聖域
南海電鉄観光列車『天空号』
境内
修行の場です。
ケーブルカーを降りたところからの眺めです。
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
高野山のクチコミ
-
ここは空気が違う別世界です
弘法大師さんの奥の院迄歩いていると、何か違った世界に飛び込んだような厳かな気持ちになりました。時空を超えて歴代将軍のお墓も見ることが出来ました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年11月
- 投稿日:2024年11月27日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
高野杉に囲まれた参道
結願お礼参りをするため奥の院めざし,高野山駅からバスに乗り,約14分の一の橋口で下車し,約2kmの高野杉に囲まれた参道を歩き御陵へ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年7月13日
- 投稿日:2024年8月5日
すみっこさん
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
自分が京都だと思ってた場所がそこにある
南海ケーブルの高野山駅から南海りんかんバスで高野山に入りました。女人堂を過ぎて高野山の町内に入るとお寺、お寺、お寺、伽藍、伽藍、伽藍と自分が想像してた京都がそこにありました。しかも行った日は降雪で屋根はうっすらと雪化粧をしていました。目的は高野山金剛峰寺に関連する寺院・伽藍の拝観と御朱印でした。順路は御朱印で頂戴したい順番に回りました。金剛峯寺本坊→壇上伽藍(金堂・大塔)→大門→奥の院→大師教会→霊宝館→徳川家霊台→女人堂。本当に時間が掛かるのは奥の院です。総門から奥の院へ向かう途中に降雪の町内を歩いているとお坊さん専門の書店とか仏具屋さんとかあり、ほんと仏教の町なんだなと実感します。町内は宿坊体験で宿泊する外国人がとても多いです。京都以上に日本を感じるのには絶好の場所です。今回は金剛峯寺に関連した場所しか行かなかったので別格本山、大本山の巡りでまた行きたいです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年3月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2024年4月19日
このクチコミは参考になりましたか? 1
高野山の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 高野山(コウヤサン) |
---|---|
所在地 |
〒648-0200 和歌山県伊都郡高野町大字高野山
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0736-56-3000 |
最近の編集者 |
|
高野山に関するよくある質問
-
- 高野山周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 奥之院 - 約2.2km (徒歩約28分)
- 南海電鉄高野山駅 - 約1.6km (徒歩約21分)
- 高野山奥之院ナイトツアー - 約900m (徒歩約12分)
- 女人堂 - 約720m (徒歩約9分)
-
- 高野山の年齢層は?
-
- 高野山の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 高野山の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 高野山の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
高野山の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 8%
- 1〜2時間 23%
- 2〜3時間 21%
- 3時間以上 47%
- 混雑状況
-
- 空いている 18%
- やや空き 12%
- 普通 31%
- やや混雑 25%
- 混雑 14%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 10%
- 30代 28%
- 40代 29%
- 50代以上 33%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 33%
- 2人 48%
- 3〜5人 16%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 2%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 14%
- 2〜3歳 5%
- 4〜6歳 14%
- 7〜12歳 10%
- 13歳以上 57%