弘法大師御廟
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
弘法大師御廟
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 62%
- やや満足
- 28%
- 普通
- 9%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 1%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
御廟橋
奥之院に入る手前(一の橋付近)

生身供を届け終えた仕侍僧

弘法大師御廟
ここからは脱帽、撮影禁止
弘法大師御廟について
高野山の中心聖地。弘法大師(空海)は自らこの地をご入定の場と定め、835年3月21日ご入定された。弟子たちは大師の定身をこの地の定窟に収め、その上に三間四面の廟を建て、日々の給仕を絶やさなかったと記録されている。「ありがたや 高野の山の岩かげに 大師はいまだ おわしますなる」の歌にもあるように、現在もここを訪れ祈る人が途絶えることがない。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)高野山駅からバスで25分(「奥の院前バス停」下車後、徒歩10分。) |
-
- 行った時期:2020年11月
- 投稿日:2021年1月8日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2018年10月
- 投稿日:2018年11月10日
0 この口コミは参考になりましたか? -
鹿児島ツウ すみっこさん 女性/60代
- カップル・夫婦
一の橋から約2qの参道の先に御廟があります。御廟の地下で大師様は今も修行されていると伝えられています。一般人は御廟の手前の燈籠堂でお参りしますが,その地下があり大師様と正対してお参りできるようにもなっています。御廟の橋から先は聖域ですので撮影禁止です。
- 行った時期:2018年10月21日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年10月27日
0 この口コミは参考になりましたか?
弘法大師御廟の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 弘法大師御廟(コウボウダイシゴビョウ) |
---|---|
所在地 |
〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山
|
交通アクセス |
(1)高野山駅からバスで25分(「奥の院前バス停」下車後、徒歩10分。) |
その他情報 |
創建年代
:835年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0736-56-2002 |
最近の編集者 |
|
弘法大師御廟の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 50%
- 1〜2時間 32%
- 2〜3時間 9%
- 3時間以上 9%
- 混雑状況
-
- 空いている 30%
- やや空き 9%
- 普通 24%
- やや混雑 27%
- 混雑 9%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 6%
- 30代 28%
- 40代 34%
- 50代以上 31%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 38%
- 2人 45%
- 3〜5人 16%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 20%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 40%
- 13歳以上 40%