三佛寺投入堂
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
三佛寺投入堂
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 56%
- やや満足
- 30%
- 普通
- 10%
- やや不満
- 3%
- 不満
- 2%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

誰がどうやって… 死ぬまでに1度は参拝したいお堂です。


文殊堂から

三佛寺投入堂について
役の行者が法力で岩屋に投げ入れたと言われるお堂でこの名前がついた。断崖に建つ姿は荘厳。本尊が蔵王権現であることから「蔵王殿」と呼ばれていた。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観:春夏秋 4月〜12月 8:00〜15:00 雨天・荒天・冬季積雪時等には拝観登山規制。 |
---|---|
所在地 | 〒682-0132 鳥取県東伯郡三朝町三徳 MAP |
-
気を緩めることができないぐらい、ドキドキする登山でした。一歩間違えれば…と思わざるをえない場所です。ですが、行く価値はあります。昔からずっと変わらない景色を今も見ていると思うとなんだか感動です。本当に後光がさしていました。
- 行った時期:2022年5月
- 投稿日:2022年5月30日
1 この口コミは参考になりましたか? -
遠くから見ると、こんなところにどうやって立てたのかと思うくらい感動します。 実際に上ってみるには急な岩のところもあり、なかなか体力的にきついですが、上った時の感動はひとしおです!
- 行った時期:2021年10月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2021年12月13日
2 この口コミは参考になりましたか? -
天候が悪く心配しましたが、登山可のネットを見て行きました。雨が降るなかでしたが、この時期は登山靴であれば入山できるということで、そこは準備万端でしたので参拝できました。スニーカーで断られる方もおられました。 クサリ場など力がいるところがありますが、それを過ぎたところにある、地蔵堂などではいい景色が見れます。
- 行った時期:2021年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2021年12月7日
4 この口コミは参考になりましたか?
三佛寺投入堂の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 三佛寺投入堂(サンブツジナゲイレドウ) |
---|---|
所在地 |
〒682-0132 鳥取県東伯郡三朝町三徳
|
営業期間 |
拝観:春夏秋 4月〜12月 8:00〜15:00 雨天・荒天・冬季積雪時等には拝観登山規制。 |
その他 |
文化財:国宝 |
その他情報 |
建築年代1
:平安末期
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0858-43-2666 |
最近の編集者 |
|
三佛寺投入堂に関するよくある質問
-
- 三佛寺投入堂の営業時間/期間は?
-
- 拝観:春夏秋 4月〜12月 8:00〜15:00 雨天・荒天・冬季積雪時等には拝観登山規制。
-
- 三佛寺投入堂周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 三佛寺 - 約320m (徒歩約5分)
- 三徳山 - 約1.3km (徒歩約17分)
- 皆成院(宿泊施設併設) - 約400m (徒歩約6分)
- 輪光院 - 約340m (徒歩約5分)
三佛寺投入堂の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 20%
- 1〜2時間 32%
- 2〜3時間 37%
- 3時間以上 11%
- 混雑状況
-
- 空いている 32%
- やや空き 20%
- 普通 29%
- やや混雑 18%
- 混雑 1%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 12%
- 30代 25%
- 40代 25%
- 50代以上 38%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 16%
- 2人 64%
- 3〜5人 16%
- 6〜9人 3%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 5%
- 2〜3歳 11%
- 4〜6歳 16%
- 7〜12歳 21%
- 13歳以上 47%