武家屋敷
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
松江城と共通券で行きました - 武家屋敷のクチコミ
お宿ツウ 高橋氏さん 男性/20代
- 一人
武家屋敷の素朴な感じもいいもんでした。全然人がいなかったのでゆっくりと屋敷の造りを見学できました。入り口に無料のおみくじがありました。
- 行った時期:2019年4月
- 投稿日:2019年4月21日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
高橋氏さんの他のクチコミ
-
松江城
島根県松江市/城郭
初めて松江城に来ましたが天守閣からの眺めは良かったですね。中は資料館のようになっていて歴史...
-
出雲大社
島根県出雲市/その他神社・神宮・寺院
初めて来ましたが凄くきれいな場所でした。休みの日だったし桜が咲いていたので人は結構いました...
-
西本願寺
京都府京都市下京区/その他神社・神宮・寺院
京都駅から歩いていけるし、国宝があるのがよかったです。夕方に訪れたので人が少なく、ゆっくり...
-
三十三間堂(蓮華王院)
京都府京都市東山区/その他神社・神宮・寺院
初めては中学校の修学旅行で行きましたが、10年ぶりくらいに行きました。大人になってから行くと...
武家屋敷の新着クチコミ
-
ちょんまげ結いのマネキンに吸い寄せられて
2024年11月に夫婦二人で山陰を旅行した時、松江城の周辺を散策したんですが、その折りに、妻が、通りからちょんまげ姿を見かけて声を上げたので、思わず引き込まれちゃいました。そこがこの武家屋敷。
入ってみると、昔の中級武家の屋敷に当時の調度品を並べたという、日本各地にある、わりとありふれたスポットでしたが、ご家来と主人のマネキンが効果的に配置されていて、何となく面白かったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年11月4日
- 投稿日:2024年11月23日
-
ついでによる価値くらいはある。
松江城のすぐ近く小泉八雲記念館の隣りにある。
当時の中級武士の屋敷を見学できる。
ここで客を出迎え、ここで主人が寝て、ここで妻が、ここで子が寝て、ここで飯を作ったのかとわかるのは面白い。
堀川巡りの船旅で途中下船→松江城→小泉八雲記念館→武家屋敷→松江歴史館→堀川巡りに再乗船というコースが鉄板な気がする。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年7月5日
-
ゆっくりとした時間へタイムスリップ
おもむきのある時間が少し止まったような感じの場所でした。毎日の慌ただしい時間から解放されるような、ホットする時間を得られます。是非、松江城へ来られた際には、一度訪れてみてください。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年11月
- 投稿日:2023年11月13日
-
武家屋敷の長屋門に飾られた雛飾り
昼食後また松江駅前からレイクラインに乗り、今度は塩見縄手で降りました。塩見縄手地区は古くは1970年代から美観地区や景観地区の制度を駆使して美しい町並みを維持保全してきました。松江城の北堀となる運河沿いを歩いていくと長屋門を持つ武家屋敷があります。500〜1000石程度の武家のための屋敷で、享保18(1733)年の大火後に再建されたものを明治期の図面をもとに復元しており、松江市指定文化財となっています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年2月18日
- 投稿日:2023年3月16日
-
松江城下の武家屋敷
松江城の北側の堀沿いは塩見縄手と呼ばれ、今でも武家屋敷が軒を連ねています。小泉八雲旧居や田部美術館と並んでいますが、入口の長屋門が目印です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年3月3日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年3月9日