原爆ドーム
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
原爆ドーム
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 53%
- やや満足
- 37%
- 普通
- 9%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

原爆ドーム

原爆ドーム

原爆ドーム

原爆ドーム

橋から見た原爆ドーム

原爆ドーム
原爆ドームについて
チェコ人の建築家、ヤン・レツル氏の設計で1915年(大正4年)に開館。かつて市の中心街にあった「広島県産業奨励館」跡。昭和20年8月6日の原爆の実状を伝えるため永久保存されている。1996年(平成8年)にユネスコの世界遺産として登録された。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒730-0051 広島県広島市中区大手町 MAP |
---|
-
テレビなどで見ているので、特に改めての感動はないだろう、観光地として行っておくか程度でしたが、市電のドーム前駅降りて、目前にドーンと現れると、1945年8月6日にあったこと、しっかりと見てくれ、感じてくれって、ドームが語りかけてきました。生だとインパクトが全く違いました。不覚にも涙が出てきました。周囲はもうすでにきれいな建物ばかり。残された生き証人は今も強く発信し続けていました。
- 行った時期:2022年6月9日
- 投稿日:2022年6月12日
1 この口コミは参考になりましたか? -
広島物産陳列館として建てられたこの建物は、1945年8月6日の広島への原爆投下により半壊、全焼しました。印象的な半円形のドーム型天井は、爆心地至近の爆風により骨組みだけをかろうじてとどめています。私たちは4月末日の朝、平和記念公園で祈りをささげた後、原爆ドームまで歩いてきました。記念公園の一番北にあります。記憶にあるよりも建物が小さかったのですが、やはり現存する建物が訴えかけてくる力はとても強く、これまで原爆ドームを存続するか取り壊すかの議論もあったようですが、この姿をとどめておいてくださった皆さんに敬意を表したいと思いました。1996年には世界遺産に登録されています。
- 行った時期:2022年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年6月3日
0 この口コミは参考になりましたか? -
去年の9月に続いての原爆ドーム。訪れた時間が時間だけに人もほとんどいなくてドームの放つ迫力に圧倒された。秋とは違って葉の落ちた枝がドームの雰囲気をさらに荘厳にしているように感じられた。夜もまたもうひとつのドームを感じられるように思う。
- 行った時期:2022年3月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2022年3月24日
0 この口コミは参考になりましたか? -
原爆ドームの基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 原爆ドーム(ゲンバクドーム) |
---|---|
所在地 |
〒730-0051 広島県広島市中区大手町
|
その他 |
文化財:世界遺産 |
その他情報 |
時代
:1945
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 082-245-2111 |
最近の編集者 |
|
原爆ドームに関するよくある質問
-
- 原爆ドーム周辺のおすすめ観光スポットは?
原爆ドームの訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 54%
- 1〜2時間 32%
- 2〜3時間 10%
- 3時間以上 4%
- 混雑状況
-
- 空いている 20%
- やや空き 16%
- 普通 38%
- やや混雑 21%
- 混雑 5%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 18%
- 30代 30%
- 40代 28%
- 50代以上 22%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 34%
- 2人 47%
- 3〜5人 17%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 8%
- 2〜3歳 12%
- 4〜6歳 16%
- 7〜12歳 32%
- 13歳以上 33%