縮景園
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
縮景園
所在地を確認する

庭園


縮景園

縮景園


道端のあやめ

縮景園 清風館


ライトアップが幻想的です

縮景園 鯉悠々
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
縮景園について
歴代藩主に愛好された名園
元和5年(1619年)に福島正則(ふくしままさのり)が信濃国川中島(かわなかじま)に移封(いふう)された後、紀州和歌山から浅野長晟(あさのながあきら)が新しい広島藩主として入国しました。この縮景園は、その翌年、浅野家の別邸として造られたもので、「泉邸(せんてい)」の名でも親しまれています。
長晟の命を受けて築庭にあたったのは、当時の家老で、茶人としても名高い上田宗箇(うえだそうこ)でした。彼は、中国浙江省(せっこうしょう)の西湖(せいこ)の風景をまねて庭を造り、そこから「縮景園」の名が付けられたと言います。
この庭園は、歴代の藩主に愛好されており、たとえば、五代藩主吉長(よしなが)は、正徳3年(1713年)にここへ赴き、邸内の山、池、建物、橋、島などにそれぞれ雅名を付け、堀南湖に命じて、『縮景園記』を作らせています。さらに七代藩主重晟(しげあきら)は、天明3年(1783年)に京都の庭師清水七郎右衛門を招いて、中国風大鼓橋「跨虹橋(ここうきょう)」を作るなど、大幅な改修を行って庭園の景観を整えました。その後も寛政12年(1800年)、文化元年(1804年)、文化5年(1808年)などに庭園の整備拡張が行われています。
変化に富む回遊式庭園
庭園の造りは、「濯纓池(たくえいち)」と呼ばれる中央の池を跨虹橋によって二分し、茶室や小亭、山、川、島などを巧みに配置し、それらを連絡する園路によって庭内を回遊することのできる回遊式庭園になっています。これは、江戸時代の諸大名の大庭園に多く見られる形式です。また、縮景園の地割りは、実際の面積よりも大きく感じさせるように工夫されており、北の二葉山(東区)、西の己斐山(西区)の姿を借景としてうまく取り入れ、奥行きを出しています。各部分の変化は、あるいは深山幽谷(しんざんゆうこく)、あるいは広々とした海浜を思わせ、四季の風物の赴きも深いものです。
園内の東の一画にある「有年場」には、小さな田が4枚あり、藩主がここで米を作って藩内の作柄を知ったと言われています。その他400種種以上の薬草が植えられていた薬草園や、射場、馬場なども設けられており、ただ観賞するためだけの庭園ではなかったことがわかります。
市民にも親しまれる縮景園
明治以後も、縮景園は引続き浅野家の別邸とされました。明治27年(1894年)に大本営が広島城内に置かれた時には、ここが副営となり、園内の清風館(せいふうかん)は明治天皇の居所にあてられています。大正2年(1913年)、園内に観古館(かんこかん)が設置され、観賞が許されるようになり、さらに昭和15年(1940年)に浅野家がこの庭を広島県に寄付してからは、広く一般に開放され、市民になじみ深いものとなりました。
昭和20年(1945年)、原爆によって建物や樹木などは、ほとんど失われました。しかし4年後の昭和24年(1949年)に復旧の第1歩を踏み出し、その2年後の昭和26年(1951年)4月には園内の施設は未完成のままに再開園することとなりました。その後、昭和39年(1964年)には清風館を、昭和49年(1974年)には数寄屋造り(すきやづくり)の茶室明月亭(めいげつてい)が復元されて、実に約30年もの月日をかけてほぼ昔の姿に返っています。
名勝指定年月日:昭和15年(1940年)7月12日
料金: 中学生 100円
団体割引は20人から80円
料金: 小学生 100円
団体割引は20人から80円
料金: 大人 260円
団体割引は20人から200円
料金: 大学生 150円
団体割引は20人から100円
料金: 高校生 150円
団体割引は20人から100円
開園時間 4月?9月 9:00?18:00
休園日 12月29日?31日
開園時間 10月?3月 9:00?17:00
築庭年代2 1620
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:開園時間 4月?9月 9:00?18:00
休園日 12月29日?31日
開園時間 10月?3月 9:00?17:00 |
---|---|
所在地 | 〒730-0014 広島県広島市中区上幟町2-11 地図 |
交通アクセス | (1)広島駅 徒歩 15分 広島駅 バス 5分 「旭町」行きバスで「縮景園入口」下車 八丁堀 路面電車 10分 「白島」行きで「縮景園前」下車 |
縮景園のクチコミ
-
街中なのに充実の散策!
とても広い庭園ですが高低差のある散歩道で
池や赤い橋や木々が場所によって見え方が違い
飽きずに回れました。とても美しい庭園です。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年11月
- 投稿日:2024年11月16日
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
無料ガイドさん、ありがとう
所用があり、広島へ。せっかくなのでこちらへ。無料ガイドさんが丁寧に一つひとつを説明くださり、1人だと見逃しそうな事を教えてもらった。庭も、愛知の徳川園にも劣らずの素晴らしい。思った以上にゆったり滞在した。今度は友人も連れて来てあげたい。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年10月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年10月7日
このクチコミは参考になりましたか? 6
-
中心部で平和記念公園や原爆ドーム以外に観光するならココ!
普段こういう場所には行かない私がとても感動した場所です!
一周ぐるっとのんびり歩いて一時間程度で回れる庭園で、池の中に沢山の鯉や亀が居ました。
エサがひと袋100円で売ってますが、どこにでも鯉がいるので二袋ぐらい買って一周するのがちょうど良いかもしれません。
どの角度からでも綺麗な写真が撮れ、外国人観光客もかなり多かった印象です。
かなり癒されました!詳細情報をみる
- 行った時期:2023年6月3日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年6月6日
このクチコミは参考になりましたか? 8
縮景園の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 縮景園(シュッケイエン) |
---|---|
所在地 |
〒730-0014 広島県広島市中区上幟町2-11
|
交通アクセス | (1)広島駅 徒歩 15分
広島駅 バス 5分 「旭町」行きバスで「縮景園入口」下車
八丁堀 路面電車 10分 「白島」行きで「縮景園前」下車 |
営業期間 | その他:開園時間 4月?9月 9:00?18:00
休園日 12月29日?31日
開園時間 10月?3月 9:00?17:00 |
バリアフリー設備 | 障がい者用P○
車椅子貸出○
車椅子対応スロープ○
車椅子対応トイレ○
オムツ交換台○
割引○ |
駐車場 | 有料 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 082-221-3620 |
ホームページ | http://shukkeien.jp |
最近の編集者 |
|
縮景園に関するよくある質問
-
- 縮景園の営業時間/期間は?
-
- その他:開園時間 4月?9月 9:00?18:00 休園日 12月29日?31日 開園時間 10月?3月 9:00?17:00
-
- 縮景園の交通アクセスは?
-
- (1)広島駅 徒歩 15分 広島駅 バス 5分 「旭町」行きバスで「縮景園入口」下車 八丁堀 路面電車 10分 「白島」行きで「縮景園前」下車
-
- 縮景園周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- Tint Color - 約270m (徒歩約4分)
- エクスペリサス(広島県立美術館・ナイトツアー) - 約180m (徒歩約3分)
- 広島県立美術館 - 約140m (徒歩約2分)
- 縮景園のウメ - 約60m (徒歩約1分)
-
- 縮景園の年齢層は?
-
- 縮景園の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 縮景園の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 縮景園の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
縮景園の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 29%
- 1〜2時間 65%
- 2〜3時間 6%
- 3時間以上 1%
- 混雑状況
-
- 空いている 19%
- やや空き 31%
- 普通 34%
- やや混雑 16%
- 混雑 1%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 18%
- 30代 29%
- 40代 30%
- 50代以上 22%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 28%
- 2人 58%
- 3〜5人 11%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 7%
- 2〜3歳 10%
- 4〜6歳 26%
- 7〜12歳 45%
- 13歳以上 12%