馬乗観音
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
馬乗観音
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 63%
- やや満足
- 38%
- 普通
- 0%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

馬乗観音について
標高500mの馬乗山の頂上にある。
十一面千手観音を祭るこの御堂は、1041年に建てられたもので、ここからは瀬戸内海、四国連峰を望むことができる。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒721-2602 広島県福山市山野町大字山野2815 MAP |
---|
-
久しぶりに帰省した際に、父親や兄弟と車でふらっと奥地に入り込んだ際に辿り着きました。 山奥で道も狭く知る人ぞ知るという感じの場所ですが、地元では有名だそうで千手観音菩薩さまが奉ってあり、50年に一度しか御神体が観られないそうです。直近では2001年だったとのこと。 950年ほど前に初めて奉られたそうで、菩薩様がこの山に登られたことが発祥と神主の方が説明してくださいました。 建物の中には故宮沢喜一元首相や故竹下登元首相、故橋本龍太郎元首相が参拝された際に署名された額も飾られています。 写真に写っている絵馬は竹下元首相、左の額は宮沢元首相、右の額が橋本元首相から贈られたものです。 御神体は置いてある写真で観ることができますが、非常に歴史を感じさせる荘厳なおもかげです。場所自体は大きくなく立派な建物があるというわけではありませんが、とても雰囲気があり、パワースポットといえると思います。 願い事をしてそれが叶った場合は大きな提灯が飾られる慣わしがあり、沢山の提灯が下げられています。 また、75M下から汲み上げている湧き水もご利益があるといわれており、病気が良くなったという評判が多いそうです。軟水で少しあまく、私も汲んで帰りました。 #写真が1枚しか掲載できないのが残念。
- 行った時期:2007年7月
- 投稿日:2007年7月17日
11 この口コミは参考になりましたか? -
-
- 行った時期:2016年12月
- 投稿日:2018年5月10日
1 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2012年9月
- 投稿日:2017年4月13日
1 この口コミは参考になりましたか?
馬乗観音の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 馬乗観音(ウマノリカンノン) |
---|---|
所在地 |
〒721-2602 広島県福山市山野町大字山野2815
|
その他情報 |
創建年代
:1041年(長久2年)
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 084-974-2077 |
最近の編集者 |
|
馬乗観音の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 100%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 13%
- 30代 38%
- 40代 50%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 29%
- 2人 43%
- 3〜5人 29%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%