西松原
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
西松原
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 32%
- やや満足
- 53%
- 普通
- 16%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅


大鳥居

いつもと違う角度からの大鳥居。
人少な目

記念撮影に。
西松原について
江戸時代に起きた紅葉谷川の土石流で、嚴島神社の各社殿は壊滅的な被害を受けた。その後、流出した土砂や堆積した砂で堤防を築き、そこに松を植えて徐々にできたのが西松原。現在、石灯篭104基が並び嚴島神社の景観の一要素になっている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒739-0588 広島県廿日市市宮島町 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)宮島桟橋から徒歩で15分 |
-
商店街とは嚴島神社を挟んで反対側になります。商店街の方は人で混みあっているのですが、こちら側はすいているので撮影しやすいです。 満潮時は大鳥居が浮いているような姿を写真におさめることができます。 松の木と大鳥居の組み合わせが、日本っぽいです。
- 行った時期:2018年10月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2018年10月17日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
ここはきれいなところです。厳島神社の西側海岸沿いに広がるこの西松原には、勇壮な松並木がずら~っと連れ重なり、それと同じようにしっかりとした石燈籠もずら~っと並んでいます。この先には清盛神社があるという趣向です。またここから見る厳島神社の大鳥居は美しいですよ。
- 行った時期:2015年8月
- 投稿日:2016年12月18日
0 この口コミは参考になりましたか? -
グルメツウ マルンマーレさん 男性/40代
- 友達同士
厳島神社の西側にある砂州で、海と小川に挟まれていて、松の木が多い松原になっています。真ん中あたりには平清盛をまつっている清盛神社もありました。観光客でごった返す厳島神社の東側と比べると、こちらは人もかなり少ないです。ゆったりとした雰囲気のなかで大鳥居を眺められていいところでした。
- 行った時期:2015年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2016年9月8日
0 この口コミは参考になりましたか?
西松原の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 西松原(ニシノマツバラ) |
---|---|
所在地 |
〒739-0588 広島県廿日市市宮島町
|
交通アクセス |
(1)宮島桟橋から徒歩で15分 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0829-44-2020 |
最近の編集者 |
|
西松原の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 73%
- 1〜2時間 9%
- 2〜3時間 18%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 50%
- やや空き 25%
- 普通 13%
- やや混雑 13%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 26%
- 30代 11%
- 40代 42%
- 50代以上 21%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 40%
- 2人 53%
- 3〜5人 7%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 100%
- 13歳以上 0%