豊国神社(千畳閣)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
豊国神社(千畳閣)
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 35%
- やや満足
- 53%
- 普通
- 11%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

五重の塔

千畳閣

五重塔
豊国神社(千畳閣)
鮮やかなコントラスト
立派です。
豊国神社(千畳閣)について
豊臣秀吉が毎月一度,千部経の転読供養に建立したというが未完のまま残された。桃山建築様式を今に伝える。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:8:30〜16:30 休業:年中無休 |
---|---|
所在地 | 〒739-0555 広島県廿日市市宮島町 MAP |
交通アクセス | (1)宮島棧橋から徒歩で10分 |
-
- 行った時期:2020年3月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年3月10日
0 この口コミは参考になりましたか? -
豊臣秀吉が安国寺恵瓊に命じて建立させた大経堂で、千畳分の広さには及ばないものの宮島では最も大きな建物です。秀吉の死により工事が中止されたため、一部が未完成のまま今日に至っています。
- 行った時期:2019年7月30日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年2月8日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
かつてここには五重塔しかなく、「塔の丘」と呼ばれていたそうです。 厳島合戦では陶晴賢はここに本陣を置き、宮尾城を攻めていました。 そこに毛利元就が背後から奇襲をかけた結果、2万の大軍の陶軍は大混乱になり、元就の勝利となりました。 今は豊臣秀吉の建てた千畳閣があります。
- 行った時期:2019年4月28日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年5月15日
1 この口コミは参考になりましたか? -
豊国神社(千畳閣)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 豊国神社(千畳閣)(ホウコクジンジャ(センジョウカク)) |
---|---|
所在地 |
〒739-0555 広島県廿日市市宮島町
|
交通アクセス |
(1)宮島棧橋から徒歩で10分 |
営業期間 |
公開:8:30〜16:30 休業:年中無休 |
料金 |
大人:大人:100円 小・中学生は50円 |
その他 |
文化財:世界遺産 文化財:国重要文化財、豊国神社本殿 祭神:トヨトミヒデヨシ 祭神:カトウキヨマサ |
その他情報 |
創建年代
:1587
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0829-44-2020 |
ホームページ | http://www.itsukushimajinja.jp/ |
最近の編集者 |
|
豊国神社(千畳閣)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 85%
- 1〜2時間 11%
- 2〜3時間 2%
- 3時間以上 2%
- 混雑状況
-
- 空いている 34%
- やや空き 26%
- 普通 29%
- やや混雑 10%
- 混雑 2%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 11%
- 30代 29%
- 40代 35%
- 50代以上 24%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 30%
- 2人 53%
- 3〜5人 15%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 14%
- 2〜3歳 14%
- 4〜6歳 23%
- 7〜12歳 32%
- 13歳以上 18%