宮島歴史民俗資料館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
宮島歴史民俗資料館
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 29%
- やや満足
- 45%
- 普通
- 24%
- やや不満
- 2%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
宮島歴史民俗資料館
宮島歴史民俗資料館

厳島合戦の模型
平清盛像のレプリカ
拡大したところ
宮島歴史民俗資料館について
宮島の歴史と文化に関わる多彩な資料や失われようとしていた民俗文化財の保存と継承を目的につくられた文化施設です。
江戸時代後期から明治期にかけて醤油の醸造を営み、豪商といわれた旧江上家の主屋と土蔵を展示施設の一部に利用しています。またその一部は国の登録有形文化財となっています。新たに平清盛の足跡や世界遺産となる今日までの映像資料や年表などを展示しました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:8:30〜17:00 入館は16:30まで 休業:月曜日・12月26日〜31日 |
---|---|
所在地 |
〒739-0533
広島県廿日市市宮島町57
MAP
0829-44-2019 |
交通アクセス |
(1)宮島口桟橋から船で
宮島桟橋から徒歩で |
-
友人を案内しての観光で、しばらくぶりに訪れました。一見外から見ると分からないですが、中に入ると意外に広く古民家を使って、資料館にされており、なかなか見応えがあります。もっと上手にアピールされたら?と思われる地味な施設です。
- 行った時期:2020年3月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2020年3月10日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2019年7月30日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年2月14日
1 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年7月26日
1 この口コミは参考になりましたか?
宮島歴史民俗資料館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 宮島歴史民俗資料館(ミヤジマレキシミンゾクシリョウカン) |
---|---|
所在地 |
〒739-0533 広島県廿日市市宮島町57
|
交通アクセス |
(1)宮島口桟橋から船で 宮島桟橋から徒歩で |
営業期間 |
公開:8:30〜17:00 入館は16:30まで 休業:月曜日・12月26日〜31日 |
料金 |
大人:大人:300円 高校生:高校生:170円 その他:その他:150円 中・小学生 |
その他情報 |
管理者
:廿日市市
入館者数(年間) :3万人 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0829-44-2019(廿日市市教育委員会生涯学習課文化財グループ) |
ホームページ | http://members.fch.ne.jp/miyajima-rekimin/index.html |
最近の編集者 |
|
宮島歴史民俗資料館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 61%
- 1〜2時間 35%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 4%
- 混雑状況
-
- 空いている 45%
- やや空き 25%
- 普通 25%
- やや混雑 5%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 6%
- 30代 23%
- 40代 40%
- 50代以上 29%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 35%
- 2人 56%
- 3〜5人 9%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 50%
- 7〜12歳 50%
- 13歳以上 0%