萩反射炉
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
萩反射炉
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 14%
- やや満足
- 44%
- 普通
- 35%
- やや不満
- 5%
- 不満
- 1%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

山口県・萩市・萩反射炉

山口県・萩市・萩反射炉

山口県・萩市・萩反射炉

山口県・萩市・萩反射炉
上5mのみ耐火煉瓦との事、資金不足で失敗したとの事です。

煙突全景
萩反射炉について
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒758-0011 山口県萩市椿東上ノ原 (セブンイレブン萩反射炉前店近く) MAP |
---|---|
交通アクセス |
(1)JR山陰本線東萩駅から徒歩で20分
(2)中国自動車道美祢東JCTから車で20分 小郡萩道路絵堂ICから車で20分(JCTと直結する小郡萩道路利用で萩市街地へ) R191号線を益田方面に走ってから車で10分 |
-
道路から反射炉が見えないので駐車場(入口)が分かりずらかったです。国道191号線を萩市内から東に走りましたので頭上に案内看板を見たときには後ろに車があって止まれず…一度通り過ぎました(*_*; 日本に現存する反射炉はこの萩反射炉と韮山反射炉(静岡県)のみで貴重な遺構です。国の史跡で、2015年に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として登録されました。長州藩が西洋式の鉄製大砲を鋳造するための金属溶解炉として1856年(安政3年)に建造しましたが、試験炉との説が有力のようです。 遺構は反射炉の煙突部分ですが、現地の案内板には現存する遺構や補強部材などの説明がなく何となく理解して帰ってきたようなところです。無料案内所がありましたが学芸員の方ではないようでしたので頼みませんでした。遠慮なく頼んだ方がよかったかなと。
- 行った時期:2018年8月27日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年12月24日
2 この口コミは参考になりましたか? -
-
世界遺産に登録されている萩反射炉を訪問しました。金属を溶解するための炉であったが、実際に製造されることがなかったのに世界遺産に登録されているのはすごいと思いました。それだけ日本の産業革命に欠かせない、価値あるものだと実感しました。
- 行った時期:2018年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年10月13日
2 この口コミは参考になりましたか? -
-
萩藩が築造したと考えられるが 現在【試験炉】であったのではと考えるのが有力視されている。 反射炉が現存しているのも日本では2ケ所のみ。 反射炉は西洋で開発された金属溶解炉。江戸時代幕府や一部の藩がその導入に取り組んだ。鉄製の洋式大砲を必要としたからである。 1854年佐賀藩が日本で最初に反射炉を完成させた。その後薩摩藩や水戸藩など次々反射炉を完成させたが現存しているのは2か所のみ。我が国の産業技術史上、貴重な遺跡となっている。
- 行った時期:2017年10月19日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:10人以上
- 投稿日:2017年10月20日
3 この口コミは参考になりましたか? -
萩反射炉の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 萩反射炉(ハギハンシャロ) |
---|---|
所在地 |
〒758-0011 山口県萩市椿東上ノ原 (セブンイレブン萩反射炉前店近く)
|
交通アクセス |
(1)JR山陰本線東萩駅から徒歩で20分 (2)中国自動車道美祢東JCTから車で20分 小郡萩道路絵堂ICから車で20分(JCTと直結する小郡萩道路利用で萩市街地へ) R191号線を益田方面に走ってから車で10分 |
その他 |
文化財:国指定史跡 |
その他情報 |
時代
:江戸時代
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0838-25-3131 |
最近の編集者 |
|
萩反射炉の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 98%
- 1〜2時間 2%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 70%
- やや空き 11%
- 普通 14%
- やや混雑 5%
- 混雑 2%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 9%
- 30代 30%
- 40代 15%
- 50代以上 46%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 12%
- 2人 71%
- 3〜5人 14%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 3%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 25%
- 7〜12歳 25%
- 13歳以上 50%