第15番札所 国分寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
第15番札所 国分寺
所在地を確認する
国分寺山門
-
評価分布
第15番札所 国分寺について
当山は行基菩薩の開基と伝えられる。第45代聖武天皇は、天下の泰平を願って全国に国分寺を建立した。当寺は法養山金色院国分寺と号して阿波の国分寺として行基菩薩によって開基し、釈迦如来の尊像と大般若経を納め、本堂には聖武天皇、光明皇后の御位牌厨子(1尺7寸)を奉祀したといわれる。天正の兵火にかかって焼失する迄は、当寺の規模の宏大さ、建築の巧妙さは一世をおどろかせたと伝えられている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 所在地 | 徳島県徳島市国府町矢野718-1 地図 |
|---|---|
| 交通アクセス | (1)・JR徳島線「府中駅」下車→約2km ・徳島バス「国分寺前」下車→500m ・第16番へ約2.25km(※バス便有り) |
第15番札所 国分寺のクチコミ
-
四国霊場唯一の曹洞宗
行基菩薩が開き,御本尊の薬師如来も行基作。弘法大師が弘仁の頃に四国霊場に定めて真言宗とし,江戸時代中期に阿波藩郡奉行の速水角五郎が再建した際,四国霊場唯一の曹洞宗に改められたそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年10月8日
- 投稿日:2023年10月12日
すみっこさん
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
15番札所=国分寺
江戸時代の末期に改修された枯山水の庭園が有名です。
築山式と枯池式という2つの様式のお庭が天生橋でつながっているというのが珍しいそうです。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年11月18日
このクチコミは参考になりましたか? 1
第15番札所 国分寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 第15番札所 国分寺(コクブンジ) |
|---|---|
| 所在地 |
徳島県徳島市国府町矢野718-1
|
| 交通アクセス | (1)・JR徳島線「府中駅」下車→約2km
・徳島バス「国分寺前」下車→500m
・第16番へ約2.25km(※バス便有り) |
| 駐車場 | 無料 普通10台 マイクロ1台(特例) ※大型車は進入禁止 |
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 088-642-0525 |
| ホームページ | https://www.awanavi.jp/archives/spot/2807 |
| 最近の編集者 |
|
第15番札所 国分寺に関するよくある質問
-
- 第15番札所 国分寺の交通アクセスは?
-
- (1)・JR徳島線「府中駅」下車→約2km ・徳島バス「国分寺前」下車→500m ・第16番へ約2.25km(※バス便有り)
-
- 第15番札所 国分寺周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 第14番札所 常楽寺 - 約620m (徒歩約8分)
- 第17番札所 井戸寺 - 約3.5km
- 第13番札所 大日寺 - 約2.2km (徒歩約28分)
- あんぱんまん列車 - 約7.5km
-
- 第15番札所 国分寺の年齢層は?
-
- 第15番札所 国分寺の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
第15番札所 国分寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 0%
- 50代以上 100%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 50%
- 2人 50%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%
