焼山寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
焼山寺の口コミ一覧
1 - 10件 (全60件中)
-
- 友達同士
お寺そのものは風情もあり、やっとこれましたという感動。しかし、納経所に行くとそんな感動も吹っ飛び、高飛車な態度、融通も効かず、気にくわないことがあると納経しないみたいですよ。納経料を値上げするという話もありました。
次のお寺に行った時は納経所の人の優しさにホッとしました。- 行った時期:2020年12月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年12月6日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
四国八十八ヶ寺参りは4度目です。
前回も納経帳2冊持っていくと、「一つしか押せないのでどちらか選んでください。」と言われ
丁度参拝に来ていた方に事情を話して一冊押してもらえたのですが、今回はそれも押してもらえませんでした。
「1人一つがルールです。」という割には他のお寺で指摘される事はありません。
12番札所だけが参拝者の嫌がらせに言ってるようにしか思えません。
2つ3つ押すと有り難みが減るのでしょうか?- 行った時期:2020年11月3日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年11月3日
この口コミは参考になりましたか?5はい -
- 一人
他の低評価をされている方々と全く同じ感想で、とにかく上から目線で、融通が効かないを通り越し、冷酷といってもよい態度でした。そのくせ道路の整備費と言って、500円を請求されました。この寺に至るまで、「道路整備費500円」などの案内は全く無く、この点をとっても不親切極まりない。
土地にも人にも良い印象はありませんが、それを決定付ける残念なお寺でした。- 行った時期:2020年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年9月13日
この口コミは参考になりましたか?10はい -
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
- 友達同士
身内が末期の癌になりまわってて事情があり、29~45番は先日に回してて土日で1〜28番まで回りました。
僕の納経帳、身内の納経帳、2冊でまわってました。
2冊でまわるのは初めてです。
4番札所の大日寺で一冊したの納経できない、2冊なら2回参拝するように言われ2回参拝し納経してもらいました。
12番札所の焼山寺でも言われると思うとその時聞いたので2回参拝し納経に行くと一冊しか絶対に納経できない、日を改めて来ることといわれ腹が立ちましたがその日はそのままかえり翌日、改めていきました、のちに霊場会に問い合わせてみると基本は1人、帳、軸、白衣一つずつなら納経可能だそうです。
昨日から2人でまわってたので連れに運転を頼み車を駐車場にとめると駐車料金がいるので道の途中でおり参拝し納経所にいきました、駐車代といわれたので駐車場にはとめてなく途中から歩いてきたと伝えました。
そうすると住職が
道の通行料だといいだしたので昨日は駐車場代といいましたよねっとゆうと、なら納経はしない、納経は1人一冊、その身内のなら身内をつれてこいと、、、
昨日、日を改めてこいと言われてきたんですがとゆうとあれやこれやと御託ばかり、、
ほんとに腹立ち、それにしても日を改めて行っても納経しないのはひどいなとおもいます。- 行った時期:2019年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2019年9月3日
この口コミは参考になりましたか?24はい -
- 一人
四国八十八カ所札所巡りの3泊4日一人旅の二日目に一番の難所である12番札所焼山寺を参拝しました。歩き遍路では11番藤井寺から「遍路ころがし」と呼ばれる険しい山道を6時間歩きますが踏破の自信がなく焼山寺山の麓までバスを使いそこから1時間程登るルートを選びました。府中12時5分の徳島バスで寄井中まで行き、寄井中から神山町営バス13時発で焼山寺(鍋岩)に13時10分に着きました。焼山寺への遍路道を急ぎ登ります。最初のうちは快調だった足取りも意外と険しい山道に息が切れ始め、途中の杖杉庵で参拝、一休みしました。ここから先の山道は本当にきつかったです。途中、自動車道と交差する場所があり車が楽々と登って行くのを恨めしく眺め、自分の激しい息遣いだけが聞こえる静かで薄暗く寂しい山道を南無大師遍照金剛と心中で唱えながら登りました。14時20分過ぎ、ようやく山門に到着しました。山門前の大師像が慈悲深いお姿で出迎えて下さいました。お寺は標高930mの焼山寺山の山腹700mの地点にあります。登り始めた鍋岩が標高230mで1時間10分掛かりました。山門をくぐると両側に杉の巨木が繁る参道となり奥の石段を上った先に本堂があります。石段右側に歴史を感じる鐘楼があり鐘を有難く撞かせて頂くと風格ある響きが山間に長い余韻を残しました。本堂左手に大黒天堂、右手には大師堂、十二社神社と堂宇が建ち並びます。境内に漂う空気は登り始めた山麓とは全く違い、頬を刺すような冷気とぴんと張りつめたような霊気を感じます。本堂左手の方丈前の広場に親子のお地蔵さんが小さな愛くるしい姿で並んでおり、その先に望む山並みの景観が疲れを癒してくれました。名残惜しいですが余裕を見て14時55分に焼山寺を後に登って来た道を下山します。さすがに下りは早く15時50分におへんろ駅の広場に着きましたが町営バス乗り場を勘違いする大チョンボがあり16時31分発のバスに乗り損ないました。行きのバスで偶々一緒になり山道の往復を同行した大阪の方とバス停で途方にくれているとすぐ脇に車が停まり御親切にも「よかったら乗っていくか」と声を掛けて下さいました。バス停そばにお住まいの方で毎晩、神山温泉に通っているとのことですが寄井中まで送って頂き16時54分発の徳島バスに間に合い予定通り18時に徳島駅に戻ることができました。地元の方の御親切に感謝の念で一杯です。- 行った時期:2018年12月8日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年6月4日
他6枚の写真
この口コミは参考になりましたか?5はい -
- 一人
「遍路ころがし」というだけあって、車で来るのもかなり大変でした。駐車場から山門までの間に多くの仏像が迎えてくれます。寺の本堂の古さには圧倒されました。これだけ古いと長い年月も深い思いを感じることができるようになっています。山の山腹にあるので景色もきれいです。- 行った時期:2019年5月3日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年5月6日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 友達同士
こちら、御朱印について賞賛されない焼山寺です。四国霊場会で御朱印について問合せてオフシャル以外の御朱印帳でも大丈夫だと言われたが御朱印はオフシャルの御朱印帳しか出来ないと納経所で言われた方いました。おいづるには御朱印のみなので、同じように額にもお願いしたが、出来ないと言われ、ここだけ本尊印ではなく寺印になりました。古き考えも大事ですが、融通がきかないので気を付けて下さい。その他4番、60番も気を付けて、62番は61番の近くに62番札所があるので、そちらで納経して下さい。- 行った時期:2019年1月1日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2019年1月8日
この口コミは参考になりましたか?17はい -
- 家族
私自身子どものころからお遍路さんをやっていてこれまで10回ちかくこのお寺にきているのですが、はっきり言ってろくな記憶がありません。
特にここ最近の参拝ではお寺としてどうかと思う態度が多いです。昨年行った際には同行者の一人(母)が足腰の調子が悪いので本堂まで行けないので納経だけ私が併せて行った時納経は本堂にお参りした人にしかしませんのでもう一度来てくださいと言われました(親の体調について説明したら足腰の調子が悪いのは個人的な都合なのでお寺としては関係ありません。そんなことを考慮する必要はないと断言されて驚きました)。
よくお寺の敷地を見ればわかるのですが近隣の民家がないのにブランコが設置されていたり、駐車場代金について、領収書はだせませんと言われたり(領収書等は原則発行が必要)、とにかくある意味好き勝手が多いお寺です。- 行った時期:2018年10月13日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年10月13日
この口コミは参考になりましたか?18はい -
- カップル・夫婦
結構山道を上がって行く必要があるが、上ってしまうときれいに整えられ、美しいお寺だった。かなり山上なので、眺めもいい。- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年8月16日
この口コミは参考になりましたか?1はい