- ネット予約OK
阿波和紙伝統産業会館
- エリア
- ジャンル全て見る
-
染師 藤森先生から学ぶ和紙を藍で染める体験のプラン詳細
染師の先生に教えてもらいながら、阿波和紙を藍で染める体験ができます♪
オリジナルの藍染和紙が完成です。
空き状況
-
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) - ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。(リクエストとは?)
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
- ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。(リクエストとは?)
支払い方法、キャンセルについて
お支払方法 |
|
---|---|
じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験7日前の17:00まで |
キャンセル規定 |
当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% |
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
染師 藤森先生から学ぶ和紙を藍で染める体験
■和紙を藍で染める体験
染師の先生に教えてもらいながら、阿波和紙を藍で染める体験ができます。
オリジナルの藍染和紙をつくってみませんか♪
■藍染和紙の説明
アワガミファクトリーでは先代の藤森実が和紙を藍染することを発案しました。布と異なり、どんなに強い和紙でも何回も藍の液に漬けたり水洗いをすると破れてしまいます。妻の藤森ツネとともに、現代のニーズに応じた藍染め和紙の開発と品質の安定化のためにさまざまな試行錯誤を行い、独自のパターンも多く生み出してきました。 その技術は受け継がれ、より美しく、より時代に求められる素材を追求し、さまざまなシーンでアワガミの藍染和紙をご利用いただいています。
■藍染和紙のできるまで
STEP1
こんにゃく糊を両面に塗って耐水性を高めた和紙を染めていきます。染めムラができないよう、紙についた塵などををていねいに取り除きます。
STEP2
吉野川の伏流水の井戸水にしばらく浸します。こうすることでムラなく中まで浸透させることができます。
STEP3
すくもから建てた、藍液に浸します。
STEP4
藍甕から紙を引き上げます。藍液から出てきたばかりの和紙はこのように茶色がかった緑色をしています。空気に触れ、酸化することで初めて藍色へと変化しきれいに発色します。
STEP5
水で洗い流します。だんだんと青く発色してきました。
STEP6
また藍液に浸します。漬ける回数と時間を調整しながら、好みの濃さに染めていきます。
STEP7
数回浸し、水洗いした和紙を乾燥させるところ。
色の出方を予測して、思い通りに染められるようになるのは多くの経験と勘が必要です。
開催期間 | 2020年02月12日〜2020年08月11日 |
---|---|
所要時間 | 2時間 |
料金に含まれるもの | 体験料 | 1予約あたりの予約可能人数 | 3人〜6人 |