宝寿寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
宝寿寺の口コミ一覧
1 - 10件 (全15件中)
-
- 一人
一時期、諸事情により、四国88カ所から外れていましたが、
最近になって、復帰した寺院となります。
寺院の前に駐車場があるので、参拝しやすいと思います。
改修工事が終わって間もないので、キレイな寺院になっていますよ。- 行った時期:2022年12月13日
- 投稿日:2022年12月23日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
第62番札所・宝寿寺、第63番札所からも第61番札所からも近いです。駐車場は国道沿いとお寺の向かいにありました、停めれる台数は限られますが。
境内はあまり広くはないですが見ごたえあり。JRの駅も近く風情があってよかったです。- 行った時期:2020年5月2日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年8月28日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
四国の霊場のなかでも、こじんまりとした境内です。
お顔の優しい観音像が印象的でした。
ご本尊は、十一面観音菩薩です。- 行った時期:2021年8月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年8月10日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
霊場会が用意する62番?礼拝所と四国霊場62番札所宝寿寺、62番が2つ???あるのですが、ご宝印を重ねでいただきます(お遍路始めたころは礼拝所は無く、ご宝印が異なります)ので、こちらへお参りしました。12時過ぎに行きましたが、現在お昼休みは無いとのことでした。大師堂も綺麗に改装されており、ご本尊も御開帳中でした。納経料金が600円(白衣は300円)と他のお寺とは異なります。多くのお遍路さんが礼拝所に向かうようですのでとてもひっそりとしています。巡拝するものとしては62番が2ヶ所あるのは理解できませんしお遍路さんのことを考えているのなら早く仲直り???して欲しいですね。- 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2019年6月17日
この口コミは参考になりましたか?3はい -
- カップル・夫婦
四国88 お遍路をしています。 自家用車で回っています。 お寺の近くに駐車場あります。納経料は600円 駐車場に 納経される方は駐車場料金は無料と書いてありました。- 行った時期:2018年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年11月11日
この口コミは参考になりましたか?4はい -
- 家族
私自身ここ数年で三回目の参拝でしたが、今回は納経をしなかったので特に問題はありませんでした。四国各県に必ず1つはある問題のある寺の愛媛県版と思っていただいたほうがいいと思います。参拝料については西国もまわった経験があるので違和感を感じはしませんが、住職さん?の態度についてはすごく疑問を感じます。- 行った時期:2018年9月12日
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年10月13日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
報道での色々な情報を知っていましたがちゃんと納経もできて静かにお参りすることができました。運が良かったのかもしれません。こじんまりとしたお寺ですがとても素敵でした。- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年7月9日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
伊予線の開通により移転したり、国道11号線の開通でも境内が削られたりして、今は小さなお寺ですが、かつては、伊予の国の一宮だったそうで、石碑も立っていました。- 行った時期:2016年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年5月22日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
四国88カ所霊場の第62番札所?です。
色々と問題を聞く、寺院です。
「四国88カ所霊場に加入していない」と伝えているので、
今後も四国88カ所霊場に入っているかは疑問です。
(10時25分)- 行った時期:2017年9月17日
- 投稿日:2017年10月16日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
本堂がないので、大師堂の後、新大師堂を参拝しました。
当寺院では御朱印を頂いた後、本来なら無料でいただける白黒の御姿がもらえるのですが、
この寺院では、有料で購入しなければなりません。
納経時間も8時から(本来なら7時)で、12時から13時は昼休みをとります。
納経時間は、まだ理解できるのですが、知り合いで横柄な態度をとられた話を、
何度も聞いています。それが原因で四国88カ所霊場の印象が悪くなったという人もいます。
働き方の変革が求められる時代、納経時間は分かりますが、横柄な態度をとるのは、
寺院のあり方、そのものとして、どうなのかと疑問をもつ寺院です。- 行った時期:2017年9月17日
- 投稿日:2017年10月16日
この口コミは参考になりましたか?0はい