延光寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
延光寺の口コミ一覧
1 - 10件 (全12件中)
-
- カップル・夫婦
国道56号線から少し入ったところにあります。仁王門をくぐったところに大赤亀の石造がありました。お参りの後、視力が弱いので、眼洗い井戸で洗わせていただきました。- 行った時期:2016年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年5月24日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
宿毛駅から歩いて往復しました。
納経所のスタッフさんに、宿毛ではどこに泊まるの、と聞かれて
宿泊先を答えたら
「併設のレストランがおいしいよ」とのことでした。
(しかし、定休日で食べられず残念!!)
温かい言葉をかけていただいたのでとてもよかったです。- 行った時期:2018年2月26日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年3月5日
この口コミは参考になりましたか?3はい -
- 一人
四国88カ所霊場の第39番札所です。
『眼洗い井戸』と呼ばれる場所があり、大師は「宝医水」と名づけました。
眼病にも効くといわれ、眼の周りを浸している遍路さんが多いと言われています。
(7時55分)- 行った時期:2017年9月15日
- 投稿日:2017年10月13日
この口コミは参考になりましたか?3はい -
- 一人
弘法大師は桓武天皇の勅願所として再興しました。
日光・月光菩薩像を安置して、七堂伽藍を整えました。
このとき大師が錫杖で地面を突いて湧き出た霊水が、『眼洗い井戸』です。- 行った時期:2017年9月15日
- 投稿日:2017年10月13日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
四国88カ所霊場、修行の道場と呼ばれる土佐(高知県)最後の札所を出発します。
亀や鯉の住んでいる池がある境内には、
竜宮城伝説の赤い大きな亀が、背中に鐘を乗せた石像があります。
仁王門の右手にある『大赤亀の石像』に見送られて、菩提の道場、伊予(愛媛県)に向かいます。- 行った時期:2017年9月15日
- 投稿日:2017年10月13日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
国道から延光寺に続く道はかなり細いところがあるので、運転が苦手な方は対向車が来ないことを祈りながら行きましょう。
厄払いが有名です。厄払いの日にはたくさんの厄年の方が訪れます。
目洗いの井戸の水は見れば分かると思いますが、あまりキレイではありませんので、お参りだけにした方がいいと思います。- 行った時期:2017年8月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年8月23日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
境内には,弘法大師が錫杖を突いて湧出させたという,目洗い井戸が今も残り,眼病にご利益があるとされています。参拝後,納経所に向かう途中にあります。- 行った時期:2016年12月20日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年1月10日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
今回は逆打ちのお参りです。朝10時頃でしたが、お寺に近づいたところで美しい虹が迎えてくれました。これも御大師様のお蔭だと思いうれしくお参りをしました。木曜日だったためかお参りの方も少なく、ゆっくりと本堂と大師堂をお参りしました。- 行った時期:2016年11月24日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年11月26日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- その他
眼病に御利益があるという、目洗いの井戸で目を洗うとスッキリしました。鐘を背負った亀さんがいます。長寿の御利益があるといいな。- 行った時期:2016年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2016年10月19日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
本尊は薬師如来様。
伝説
お寺の池で飼っていた赤亀が竜宮より
寺の鐘を背負って帰って来てこの寺に奉納したとか。
目洗い井戸が有り目の病気が治るそうです。- 行った時期:2014年11月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年9月16日
この口コミは参考になりましたか?2はい