広寿山福聚寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
広寿山福聚寺の口コミ一覧
1 - 7件 (全7件中)
-
- 家族
紅葉を観に行きました。以前にも行ったことがあって良かったので今年も行きました。ちょうどいい感じに染まっていて、京都にいるような風情あるお寺でした。- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2018年11月23日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
門には紅葉と大きな銀杏がありとても立派です。もみじ祭り期間中だったため、前回は入れなかった奥の庭も開放していました。紅葉は見事で隠れた名所です。- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2018年11月20日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
紅葉の名所で、もみじ祭りの期間中でした。たくさんの紅葉がちょうど見頃で、特に門から覗く紅葉はグラデーションでとてもキレイでした。- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2018年11月16日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
足立山をバックにした広い境内に立派なお堂が建っています。小倉藩初代藩主が菩提寺として建立したそうです。建物自体や収蔵物など文化財が盛りだくさんだそうです。2017年9月末現在、このお寺の収蔵物が、いのちのたび博物館で「小笠原何某展」として展示されています。- 行った時期:2017年9月25日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年9月28日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
春は宋因桜が見事に咲くことで有名な庭園があります。多くの人が集い花見に興じるスポットです。禅宗の寺ここ福聚寺は、「或る『小倉日記』伝」(昭和28年芥川賞受賞作品)で、主人公・田上耕作が森鴎外にゆかりのある人物を訪ねて回った訪問先として登場します。
- 行った時期:2009年3月
- 投稿日:2009年3月6日
この口コミは参考になりましたか?3はい -
木魚が際立つ!広寿山福聚寺の木魚です。かなり大きい!足立山の山麓にある小笠原家の菩提寺として初代忠真が創建した名刹です。京都のお寺などと比べると、あまり観光化されていないので、住宅地の中にちょんとあります。またそれがいい(^へ^)
- 行った時期:2009年2月
- 投稿日:2009年2月28日
この口コミは参考になりましたか?3はい -
黄檗宗の名刹です。
小笠原藩初代藩主忠真が、寛文5年(1665年)小笠原家の菩提寺として創建。開基した僧・即非は、藩主忠真自らの懇請によって本寺を開いたようです。この即非は、中国明の福州出身で、黄檗宗の名僧隠元和尚の高弟です。当初、寺は、足立山麓不老庵の跡地に建てられたようですが、二代藩主小笠原忠雄は現在地へ移転させています。近くにある円通寺や森林公園、メモリアルクロスなどと共に、散策してみましょう。食事は、「沙羅の樹」がよかったです。- 行った時期:2009年2月
- 投稿日:2009年2月27日
この口コミは参考になりましたか?3はい