聖福寺(福岡県福岡市)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
聖福寺(福岡県福岡市)の口コミ一覧
1 - 10件 (全28件中)
-
- 一人
博多駅から15分ほど、東長寺からだと徒歩で5分ほどのところに聖福寺があります。東長寺は大博通に面しているのですぐに分かりますが、こちらはその一歩裏通りに面しているので分かりにくいです。最寄りの駅は福岡市営地下鉄祇園駅から3分とアクセスは抜群です。
こちらは栄西が創建した日本最初の禅寺とのことですが、今も禅寺ということで修行の場であることから一般公開されていません。かなり広いようですが、公開されているのは仏殿と山門のみです(本殿は見れませんでした)。それでもかなり広い敷地で、放生池や太鼓橋を見ながら静かな境内を散策できます。建物そのものは改装などで創建当時のものは残っておらず、ほとんどが江戸時代後期、明治以降のものですが、境内そのものが国の史跡とされています。駐車場も周辺にはありませんので、徒歩で散策となります。周辺には塔頭寺院(いずれも観光客用に公開はされていません)もあり、伝統的な寺町を構成していて興味深いです。- 行った時期:2022年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年3月20日
この口コミは参考になりましたか?3はい -
- 一人
祇園のなかでは最も「ゆったり」した神社。ひとつひとつの建造物がどっしりと落ち着いています。「広田弘毅さんの碑」や「茶の木」等ありますが、私は「山門」の姿に強く惹かれました。- 行った時期:2020年7月16日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年7月18日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
博多区内にある、敷地がとても広いお寺です。
はいってみて驚きましたが、博多の喧騒から一転して静かな空間が広がっています。
ゆっくりと、落ち着いた時間を過ごすにはオススメです。
また、日本初の禅寺ということもあり、多数の重要文化財があるため、歴史好きな方にもオススメです。- 行った時期:2014年4月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年11月25日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
- 一人
呉服町駅と祇園駅の間あたりから西に少し行くとひっそりとしたお寺がある。観光客はほぼいない。苔が広がる静かな場所で、入場無料。- 行った時期:2018年3月25日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年4月29日
この口コミは参考になりましたか?6はい -
- 一人
福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派のお寺で、山号は安国山と号します。
歴史は古く、1195年に源頼朝の寄進により建立されたお寺です。
博多の寺町の中でも特に見応えがあります。- 行った時期:2017年11月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年4月18日
東京ツウ Kuda12さん 男性/40代
この口コミは参考になりましたか?3はい -
- 一人
博多駅前なのに広い境内を持つお寺です。お寺自体が史跡になっているようです。仏堂や本堂も見事です。仙がい和尚なる和尚さんの関連遺跡もあります。また、現役のお寺らしく、実際にここで修業をしているお坊さんもいるようです。- 行った時期:2018年3月30日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年4月18日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
博多駅から北東方向にある、古刹です。東長寺あたりまでは、人通りが多いですが、此方まで来ると、ひっそりしています。趣のある古刹です。- 行った時期:2018年2月
- 投稿日:2018年4月16日
グルメツウ topologyさん 男性/60代
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
敷地に入る先ず大きくて立派山門。そして又立派な本堂。木造建築で風格と歴史を感じます。境内も大きな木もあり、とても近くにオフィス街があるとは思えないくらい静かお寺です。周りにも沢山のお寺が有り、このエリア全体がパワースポットのようです。
心が落ち着きます。- 行った時期:2018年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年4月5日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
栄西が開いた日本最初の禅寺ということで、櫛田神社参拝の後、訪れました。地下鉄の祇園駅を挟み、櫛田神社とは反対の方角になります。境内は広く清逸な雰囲気です。参拝客は一人も居らず禅宗寺院独特の凛とした空気が漂います。雄渾な山門や本堂が歴史を感じさせます。御朱印を貰おうと思いましたが寺務所がなくお坊さんの居そうな庫裡には参観お断りの立札があり残念ながら果たせませんでした。- 行った時期:2013年10月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年2月1日
この口コミは参考になりましたか?1はい