大濠公園
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大濠公園
所在地を確認する


スタバ店内から

浮見堂の朱がきれいですね。

池と遊歩道

大濠公園


クリスマスのイルミネーション



虹がかかった時の大濠公園
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
大濠公園について
草香江と呼ばれる入江を、黒田長政が福岡城を築造する際に、外濠として利用したものを、昭和4年3月に現在の公園に造成したもので、園内には築山林泉廻遊式の日本庭園があり、3,000本のツツジと水面に映る青柳・橋で結ばれた中の島とボート等がよく調和し、緑が多く、珍しい野鳥が生息しているため、バードウォッチングや散策に適している。 一周2kmの周遊道はいつもジョギングの姿が絶えない。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒810-0051 福岡県福岡市中央区大濠公園 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)地下鉄博多駅から大濠公園駅で下車。 |
大濠公園のクチコミ
-
お散歩に良かったです!
博多市美術館に行って来ました!公園の中にありオブジェやカフェもあり楽しかったです!
美術館に行くのにバスしか無くて、タクシーを使いましたがキャナルシティ博多から約1500円ぐらいで行けました。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年8月
- 投稿日:2023年8月29日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
水鳥のバードウオッチングと散策
冬の小春日和の午前中に大濠公園の中にある青柳・橋で結ばれた中の島を往復して、川辺の水鳥をバードウオッチングしてきた。近くに美味しい水炊きの専門店「橙」があるので、お昼まで公園を散歩しながらお腹を空かせるコースにちょうど良かった。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年1月23日
- 投稿日:2023年8月10日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
大都市の真ん中にこのような広く、のんびりできる公園があるのは羨ましい限りです
幼い頃、気象台の隣、今は武道館となっている場所にあった”神社庁幼稚園”に通っていた。毎日のように眺めていた大濠公園は整備が行き届き、昔より非常に奇麗になっているが、中の島等の主要な形態は昔のままである。4年程前に公用のついでに訪れて以来である。併設された駐車場も空いていて、楽に駐車することができた。昼過ぎであったので、ボートハウスの1階の軽食店で昼食を摂ることにした。店内からの景色も良く、涼むには打って付けの場所である。公園内は比較的空いていた。韓国、中国からの観光客の割合が非常に多いのには驚かされる。中の島の3分の2程を歩いて引き返した。大都市の真ん中にこのような広く、のんびりできる公園があるのは羨ましい限りである。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年7月19日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:配偶者、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年7月27日
このクチコミは参考になりましたか? 1
大濠公園の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 大濠公園(オオホリコウエン) |
---|---|
所在地 |
〒810-0051 福岡県福岡市中央区大濠公園
|
交通アクセス |
(1)地下鉄博多駅から大濠公園駅で下車。
|
その他情報 |
面積
:39.7ha(うち水面22.7ha)
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 092-741-2004 |
ホームページ | http://www.ohorikouen.jp/ |
最近の編集者 |
|
大濠公園に関するよくある質問
-
- 大濠公園の交通アクセスは?
-
- (1)地下鉄博多駅から大濠公園駅で下車。
-
- 大濠公園周辺のおすすめ観光スポットは?
大濠公園の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 22%
- 1〜2時間 52%
- 2〜3時間 18%
- 3時間以上 7%
- 混雑状況
-
- 空いている 13%
- やや空き 14%
- 普通 46%
- やや混雑 20%
- 混雑 7%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 22%
- 30代 38%
- 40代 24%
- 50代以上 15%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 35%
- 2人 46%
- 3〜5人 17%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 21%
- 2〜3歳 29%
- 4〜6歳 24%
- 7〜12歳 17%
- 13歳以上 10%