遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

大野城跡

城門跡_大野城跡

城門跡

四天王寺山の山頂を中心に尾根沿いにあります_大野城跡

四天王寺山の山頂を中心に尾根沿いにあります

山を流れる川を跨ぐ部分は、そこからの敵の侵入を防ぐために特別構造になっている_大野城跡

山を流れる川を跨ぐ部分は、そこからの敵の侵入を防ぐために特別構造になっている

斜面の上に土塁が見える_大野城跡

斜面の上に土塁が見える

城門の礎石_大野城跡

城門の礎石

城門脇の土塁_大野城跡

城門脇の土塁

外面は石積みで補強されている_大野城跡

外面は石積みで補強されている

土塁の上に登ってみると人造の構造物が連なっていることがわかる_大野城跡

土塁の上に登ってみると人造の構造物が連なっていることがわかる

パッと見 何だかわからない_大野城跡

パッと見 何だかわからない

大宰府政庁から見上げる大野城_大野城跡

大宰府政庁から見上げる大野城

  • 城門跡_大野城跡
  • 四天王寺山の山頂を中心に尾根沿いにあります_大野城跡
  • 山を流れる川を跨ぐ部分は、そこからの敵の侵入を防ぐために特別構造になっている_大野城跡
  • 斜面の上に土塁が見える_大野城跡
  • 城門の礎石_大野城跡
  • 城門脇の土塁_大野城跡
  • 外面は石積みで補強されている_大野城跡
  • 土塁の上に登ってみると人造の構造物が連なっていることがわかる_大野城跡
  • パッと見 何だかわからない_大野城跡
  • 大宰府政庁から見上げる大野城_大野城跡
  • 評価分布

    満足
    23%
    やや満足
    45%
    普通
    32%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    3.8

    友達

    -.-

    シニア

    3.9

    一人旅

    4.0

大野城跡について

大野城跡は、宇美町・太宰府市・大野城市にまたがる四王寺山にある古代山城です。城の範囲は、東西約1.5km、南北約3km範囲であり、大野城跡最大の石垣「百間石垣」や「増長天礎石群」、「毘沙門堂」など、城の範囲の約80%が宇美町内にあります。重要な遺跡であることから、国指定特別史跡に指定されています。四王寺県民の森管理センターを中心に散策できます。
【料金】 無料


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒811-2100  福岡県糟屋郡宇美町大字四王寺/大野城市/太宰府市 地図
交通アクセス (1)宇美駅 徒歩 80分 都府楼前駅 徒歩 60分 県民の森入口バス停 徒歩 60分 大宰府駅 徒歩 70分

大野城跡のクチコミ

  • 焼米ヶ原の大野城跡碑

    4.0

    その他

    四王寺山県民の森センターから引き返し、尾花礎石群を通り焼米ヶ原へ。日本で最も古いとされる古代城なので建物の礎石は遺っていますが、落葉に埋まっていたりして探すのも一苦労です。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年5月18日
    • 投稿日:2024年5月21日

    トシローさん

    トシローさん

    • 歴史ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 広大な敷地で回るのが大変

    4.0

    友達同士

    日本100名城の一つで太宰府を守るために建てられた古代朝鮮式山城だそうです。
    整備が行き届いてるとは言い難く、とても広いので全てを見て回るのは難しいでしょう。
    日が落ちると辺りが真っ暗になるので、日没が近い時間に行くことはオススメしません

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年3月
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2019年4月1日

    フシミさん

    フシミさん

    • 男性/30代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

  • 悠久の時に思いを馳せてみては如何ですか

    5.0

    カップル・夫婦

    今から1,400年ほど前に国防のために大宰府の海側の四王寺山に築かれた全長8kmにもわたる古代山城である。
    中世の山城のように空堀があるわけでもなく、万里の長城のごとく、5m〜10mほどの高さの石積み・土塁だけが当時の面影を残している。
    建設機械・重機がなかった時代に、よくこれだけのものを人力のみで築造できたものだと感心させられる。
    鴻臚館や大宰府やこの山城を見ると、その時代に如何にこの地域が大陸との交易、国防上で重要な地域であったかがわかる。
    大宰府を訪れる際は、是非少し足を延ばしてここを訪れ、悠久の時に思いを馳せてみることをお勧めする。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2016年4月29日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:2〜3時間
    • 投稿日:2016年10月27日

    他4枚の写真をみる

    モロさん

    モロさん

    • 神社ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 4

大野城跡の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 大野城跡(オオノジョウアト)
所在地 〒811-2100 福岡県糟屋郡宇美町大字四王寺/大野城市/太宰府市
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)宇美駅 徒歩 80分 都府楼前駅 徒歩 60分 県民の森入口バス停 徒歩 60分 大宰府駅 徒歩 70分
その他 文化財:国指定特別史跡
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
092-934-2370
ホームページ http://www.town.umi.lg.jp
最近の編集者
日本観光振興協会
新規作成

大野城跡に関するよくある質問

  • 大野城跡の交通アクセスは?
    • (1)宇美駅 徒歩 80分 都府楼前駅 徒歩 60分 県民の森入口バス停 徒歩 60分 大宰府駅 徒歩 70分
  • 大野城跡周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 大野城跡の年齢層は?
    • 大野城跡の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

大野城跡の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 0%
  • 1〜2時間 64%
  • 2〜3時間 27%
  • 3時間以上 9%
混雑状況
  • 空いている 67%
  • やや空き 11%
  • 普通 22%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 5%
  • 30代 9%
  • 40代 32%
  • 50代以上 55%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 53%
  • 2人 35%
  • 3〜5人 12%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.