大浦天主堂(歴史的建造物)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
坂が多い長崎ですが、比較的行きやすいです - 大浦天主堂(歴史的建造物)のクチコミ
ニコルさん 女性/40代
- 一人
なだらかな坂道と階段は少しなので、歩きやすいです。修学旅行で行ったきりで、大人になってからもう一度訪れるのも良かったです。併設されているミュージアムショップでは、大浦天主堂ならではのお土産が沢山あるので、おすすめです。
- 行った時期:2024年11月
- 投稿日:2024年11月10日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
ニコルさんの他のクチコミ
-
宝徳寺
群馬県桐生市/その他神社・神宮・寺院
9時ジャストに合わせて行ったにも関わらず、坂の下まで行列ができていて、びっくりしました。ア...
-
庭の、桐生エースホテル
群馬県桐生・渡良瀬・梨木
チェックインが遅くなるので、なるべく駅の近くで、と探しました。ほんとに駅そばにあるので、す...
-
大洗磯前神社
茨城県大洗町(東茨城郡)/その他神社・神宮・寺院
上まで登っていくのがちょっと大変ですが、神社から見下ろす絶景は必見です。下に降りても、大き...
-
テラスイン勝田
茨城県大洗・ひたちなか
他の方の口コミ通り、朝ごはんがとても美味しくて良いです。是非朝ごはん付きプランをオススメし...
大浦天主堂(歴史的建造物)の新着クチコミ
-
異国情緒薫る坂の街
世界遺産が多数あり、世界遺産の教会があります。
1864年に建てられ歴史があるそうで、マリア像、ステンドグラス、天井等々、どこを見ても美しくおごそかな気分になります。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年5月
- 投稿日:2024年10月15日
-
神秘的
オープン前に割引チケットのQRカードを見つけゲット!
数名並んでいたら、早めに開けてくださいました。
想像したより見る場所か沢山あり満足できました。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月
- 投稿日:2024年10月14日
-
天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
正式名称は「長崎外国人居留地教会」で、一般的には「大浦天主堂」として知られています。1864年にフランスの宣教師であるベルナール・テュデスク(Bernard Thadee Petitjean)によって建てられ、現存する日本最古のカソリック教会です。
徳川家康がキリスト教に寛大だった頃には、10を超える教会や病院が立ち並び「長崎は日本の小ローマなり」と称されたそうな。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年10月1日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2024年10月12日
-
大浦天主堂
何度が行った事がありますが今回は時間が無く外から見るだけだったので残念でした。
教会の中がどんな感じだったのかはもう記憶がないので次回リベンジしたいです。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年9月
- 投稿日:2024年9月16日
-
博物館の情報量もすごい
急な坂を登り、階段を登ると到着します。古い建物がそのまま使われているため冷房はなく、8月半ばに訪れましたがなかなかな暑さでした。しかし厳かな雰囲気はとても良かったです。
そして博物館も隣接していますが、かなり多くの展示が小部屋ごとになされており、長崎県の(あるいは日本の)江戸時代のキリシタンについて、詳しく知ることができました。実際の所要時間は、博物館の方がずっと長かったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年8月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年9月8日